著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

死ぬまでにやっておきたい10のこと、私は何を

公開日: 更新日:

「人生の最後に笑顔で死ねる31の心得」石賀丈士著 マキノ出版 1300円+税

 年のことも、死ぬことも、忘れていたい。そう思っている私にとって、「人生の最後に笑顔で死ねる31の心得」というこの本のタイトルは、耳に痛い。

 第1章は、「50歳を過ぎたら自分の最期を考えよう」である。著者の、いしが在宅ケアクリニック院長の石賀丈士さんは満40歳の時に、「死ぬまでにやっておきたい10のこと」を考えたという。はて、私のそれは何だろう。猫か犬を飼いたい。これは、幼いころからの夢であった。しかし、今住んでいる賃貸マンションは、動物を飼ってはいけないことになっている。一軒家に住みたいと思うものの、お金がない。それでも夢があるのは、幸せだと思う。

 この本には、さまざまな方の笑顔の写真が載っている。86歳の女性のNさんは、肝臓がんが末期まで進行した状態で2年早めて米寿のお祝いをした。独り暮らしをされていたNさんを囲んで親戚一同との記念写真である。この親族会は、ご本人の出身地からすぐ近い温泉で開催された。2泊3日のこの時の旅行がどんなに素晴らしいものだったかは、Nさんのはじけるような笑顔を見るとよくわかる。Nさんの「やっておきたいこと」は、親族会だったのである。Nさんがお亡くなりになったのは、それから約1カ月後だった。

 一方、65歳の男性のKさんの笑顔は、抗がん剤が「治す治療法」とはならない場合があることを教えてくれる。膵臓がんが再発したKさんと著者はじっくりと話をした結果、食べたいものを好きな時に食べるように、奥さまと毎日を楽しむ方向へもっていくことを決断する。すると病院で「余命3カ月」の宣告を受け入れたKさんはその後、1年半を生き抜かれたという。

 最期の時に、家族に向かって「ありがとう」をと、著者は言う。さて今日も私は、娘にこの原稿をパソコンで打ってもらうために、「ありがとう」と言う。ずっと毎日そう言っている。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝