著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

死ぬまでにやっておきたい10のこと、私は何を

公開日: 更新日:

「人生の最後に笑顔で死ねる31の心得」石賀丈士著 マキノ出版 1300円+税

 年のことも、死ぬことも、忘れていたい。そう思っている私にとって、「人生の最後に笑顔で死ねる31の心得」というこの本のタイトルは、耳に痛い。

 第1章は、「50歳を過ぎたら自分の最期を考えよう」である。著者の、いしが在宅ケアクリニック院長の石賀丈士さんは満40歳の時に、「死ぬまでにやっておきたい10のこと」を考えたという。はて、私のそれは何だろう。猫か犬を飼いたい。これは、幼いころからの夢であった。しかし、今住んでいる賃貸マンションは、動物を飼ってはいけないことになっている。一軒家に住みたいと思うものの、お金がない。それでも夢があるのは、幸せだと思う。

 この本には、さまざまな方の笑顔の写真が載っている。86歳の女性のNさんは、肝臓がんが末期まで進行した状態で2年早めて米寿のお祝いをした。独り暮らしをされていたNさんを囲んで親戚一同との記念写真である。この親族会は、ご本人の出身地からすぐ近い温泉で開催された。2泊3日のこの時の旅行がどんなに素晴らしいものだったかは、Nさんのはじけるような笑顔を見るとよくわかる。Nさんの「やっておきたいこと」は、親族会だったのである。Nさんがお亡くなりになったのは、それから約1カ月後だった。

 一方、65歳の男性のKさんの笑顔は、抗がん剤が「治す治療法」とはならない場合があることを教えてくれる。膵臓がんが再発したKさんと著者はじっくりと話をした結果、食べたいものを好きな時に食べるように、奥さまと毎日を楽しむ方向へもっていくことを決断する。すると病院で「余命3カ月」の宣告を受け入れたKさんはその後、1年半を生き抜かれたという。

 最期の時に、家族に向かって「ありがとう」をと、著者は言う。さて今日も私は、娘にこの原稿をパソコンで打ってもらうために、「ありがとう」と言う。ずっと毎日そう言っている。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束