著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

桜が咲いたら、この本を手にスズメに会いにいこう

公開日: 更新日:

「にっぽん スズメ歳時記」写真/中野さとる(カンゼン 1400円+税)

 東京の南の外れの街に住むようになって、かれこれ1年半が過ぎた。それからというもの、スズメを見た記憶がない。日本のスズメに危機が訪れたのか。娘の万里子にそのことを言うと、都心の勤め先の昼休みによくスズメを見かけると笑った。並木の植え込みのあたりを、チョンチョンと2、3羽でせわしなく何かをついばんでいるというのである。

「にっぽん スズメ歳時記」は、スズメ写真家、中野さとる氏の初作品集である。スズメの四季折々の写真が、どのページにも解説とともに隙間なく載っている。エサを親にねだったり、水を飲んだりする姿は、大変に愛らしい。水浴びや砂浴びをしている写真もある。水しぶきを上げて川の中にいるスズメは、懸命に泳ぐ水泳選手のようだ。

 その一方で、小競り合いの最中のスズメはどうもいただけない。あられもなく羽を膨らませて、相手に飛びかかっていこうとしている。ふっくらと円満な感じのするスズメにこのような攻撃性もあることを、写真を通して教えられるのだった。

 春になるとスズメも一層、元気になる。満開の桜の木にスズメがいるのを、何度も見かけたことがある。人間と同じように花が咲いたのがうれしくて遊んでいるのだろうと、ほほ笑ましく眺めていた。しかし、ただ浮かれていたわけではなかったのだ。

 この本には桜の蜜をくちばしで吸うスズメの写真とともに、これは「盗蜜」と呼ばれているという解説が載っていた。桜の花の蜜を吸うと、そのままポンと地面に花を落として飛び去る。よろしくない行為である。それでも花の中の姿はかわいい。美しくもあることが、中野さんの写真からよくわかる。桜が咲いたら、この本を手に花の中のスズメに会いにいこう。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か