著者のコラム一覧
太田治子作家

1947年生まれ。「心映えの記」で第1回坪田譲治文学賞受賞(86年)、近著に「星はらはらと 二葉亭四迷の明治」(中日新聞社)がある。

人間はあまり大きな顔をしてはいけなそう

公開日: 更新日:

「入門!進化生物学」小原嘉明著/中央公論新社 880円+税

「入門!進化生物学」というタイトルのこの本を読んでみたくなったのは、娘が大学で生物系の勉強をしていたからであった。しかし、節足動物群だけで百十数万種と書かれていると、あまりの数の多さに気が遠くなった。脊椎動物だけでも600万種余りだという。それも、動物界全体からみると全動物のわずか4%、さらにヒトを含む哺乳類の割合は例外的な希少グループとされているらしい。人間はあまり大きな顔をしてはいけないような気になってくる。

 そもそも、進化とは何なのか? この本の帯に「奇妙な姿かたちも 進化のたまもの!」とある。奇妙とはどういうかたちをいうのか? それすらも、わからなくなってくるのである。

「入門!進化生物学」には、ダーウィンの進化説(進化論)についての詳しい解説が書かれている。一方、中立遺伝子についての解説もある。中立遺伝子のことを、私は何も知らなかった。ダーウィンの言っている自然淘汰をすり抜ける突然変異のことらしい。自然淘汰とは別に、偶然そのようなことも起こり得るということなのだろうか。とてもむつかしい。娘に聞いてみると「高校の教科書に出ているよ」そうさらりと言った。

 1960年代後半、国立遺伝学研究所の木村資生さんが、かの有名な「ネイチャー」に論文を発表した。木村さんは、日本人唯一のダーウィン・メダル受賞者だという。

 やはりこの本を読んでいて面白いのは、動物のさまざまな個性に触れられる箇所である。ジャコウウシは、オオカミの攻撃に対して、子供たちを守るために防衛の円陣を作り、その囲いに入れてからオオカミと対決する。かつての日本の軍部は、女子供も一緒に、「一億総玉砕」と叫んだという。なんという違いだろう。人間は、多くの動物たちから学ぶことがたくさんありそうである。

【連載】生き生きと暮らす人生読本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明