返済不能になる親子連鎖で自己破産も

公開日: 更新日:

「奨学金が日本を滅ぼす」大内裕和著/朝日新書

 最近まで、子供を大学卒業まで面倒見たら、親は子育てを卒業できた。しかし、そうした常識が覆りつつある。

 本書によると、20年前に2割に過ぎなかった奨学金を利用する大学生の割合は、いまや5割を超えている。大学の学費が高騰するなかで、親の所得が伸びず、親がすべての学費を負担することができなくなってきているからだ。

 しかも、ドイツやフランス、イタリアなどの奨学金が、すべて返済不要の給付型であるのに対して、日本は奨学金のほとんどを返済が必要な「教育ローン」が占めている。かつては、大学卒業者はエリートだったから、就職すれば高い年収を得て、奨学金を返済することが困難ではなかった。ところがいまや、大学進学率が5割、高等教育機関全体だと8割の時代だ。大学卒業後の所得は伸び悩み、不安定化している。そのため奨学金返済が、非常に難しくなっているのだ。そうなってくると、親としても、卒業後の子供を放っておけない。奨学金の返済は、親が連帯保証人になっているからだ。奨学金が返済できずに親子が連鎖して自己破産するという本書で紹介された事例には、本当に心が痛む。そこまで行かなくても、奨学金の返済は最長20年に及ぶ。子供が40代になるまで、親が子育てを終えられない時代がやってきているのだ。

 本書の最大の特長は、大学教員である著者と学生たちのコミュニケーションのなかから生まれているため、話が具体的で、分かりやすいことだ。そして分かりやすいだけに、奨学金問題の深刻さも、より強く伝わってくる。

 著者は、給付型奨学金の拡充と授業料の引き下げを強く求めている。私は全面的に賛成だ。

 いまから42年も前の話だが、私は、大学進学時に父の勤める会社が倒産した。そこで、私は民間財団から給付型奨学金を受けて、大学に進学した。給付額は年間12万円だったが、大学の授業料はすべてまかなえた。大学の授業料が安かったからだ。家が貧しくても、平等に教育の機会を与えるというのが、長期的にみれば、最も重要な成長戦略だと私は思う。政策論として、あるいは親子の生涯生活設計のためにも、本書は必読の書だ。

★★★(選者・森永卓郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!