「なんとめでたいご臨終」小笠原文雄著

公開日: 更新日:

 人生の終わりには住み慣れた家で息を引き取りたいと願いながらも、約75%は病院で死を迎えるという。家族に迷惑をかけるから、お金がかかりそうだから、ひとり暮らしだからと、在宅でのみとりを諦めてしまうらしい。しかし医師として在宅みとりを1000人以上経験してきた著者は、最期まで家で生きられると力説する。

 本書では、望み通り在宅で臨終を果たした45人の事例を紹介。本人や家族が望む「めでたい死」はどのように実現するのか、その経緯がわかるようになっている。

 たとえば、肝がんで骨転移していた89歳のひとり暮らしの女性の場合、年金から家賃を引いて1カ月約4万円で暮らさなければならなかったため治療費も払えないと絶望していた。ところが著者に出会い、在宅ホスピスの緩和ケアを開始。70歳以上の低所得のがん患者だったため、自己負担額も月最大8000円で済み、経済的な不安も痛みもなく旅立つことができた。

 ほかにも気管切開して痰の吸引処置が必要な人、急性白血病で輸血が必要な人、認知症の人などの在宅みとり事例がずらり。今までの常識が覆されること必至だ。

 (小学館 1400円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘