どこかに詩人の心を潜ませている

公開日: 更新日:

「マコの宝物」えきたゆきこ著/現代企画室

 日々、仕事というものに忙殺されているに違いないビジネスマンに、ふと立ち止まってこの本を手に取ってもらいたい。ある山里の人々の暮らしを描いたこの“つくりものでない童話”に「豊かさとは何か」「生きるとはどういうことなのか」を静かに考えさせられると思うからである。

 貧乏な家に育って、学校も尋常小学校までしか行っていない「いっきょうさん」が、娘の結婚式で用意したあいさつを忘れてしまい、次のように思いのままを話す。

「この通りフツツカな娘であります。私どもは貧乏で、この子を上の学校にも上げてやれませんでした。女の子らしい服も、子供らしいオモチャもよう買うてはやりませんでした。体の弱い母親を助けて、こまいころから家の手伝いばっかりさせて、遊ぶことも勉強することも思うようにはようせずに育ちました。へじゃが、私たちはこの子を私たちなりに一生けんめいに大事に大事に育ててきました。やさしい、素直な、よう仕事をする、ええ娘に育ってくれたと思うちょります」

 全文引用したい誘惑に駆られるが、以下略としよう。著者のえきたゆきこを浴田由紀子と漢字で書けば、「アッ」とか、「アア」と感嘆詞を投げる人もいるのではないか。1974年8月30日、東京・丸の内の三菱重工業本社前に時限爆弾を装置して爆発させ、通行人8人死亡、重軽傷者385人を出すという結果を招いた「東アジア反日武装戦線」グループのひとりである。彼女は逮捕され、先ごろ刑期を終えて出てきた。

 アノ浴田がこんな、まさに「宝物」のような話を書いたのか、と意外に思う人もいるだろう。しかし、こうしたナイーブな心を持つ浴田だからこそ書けたのだというべきである。偏見を持たずに読んで、意外か、当然かを自分で判断してほしい。同じグループの大道寺将司も中原中也とランボーが好きな少年だった。そして秀逸な獄中句を残した。大道寺のことは松下竜一が「狼煙を見よ」(河出書房新社)に書いているが、「豆腐屋の四季」の著者の松下は1984年夏に獄中の大道寺から手紙をもらった。そこには、大道寺が政治犯に「豆腐屋の四季」を読むことをすすめたために、突然、獄中にその本のブームが訪れたとあった。

 大杉栄の遺児のことを書いた「ルイズ」とかではないのが意外だったが、一途な行動に走る人間はみな、どこかに詩人の心を潜ませているのである。

★★★(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  2. 2

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  3. 3

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  4. 4

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  5. 5

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  1. 6

    開星(島根)野々村直通監督「グラウンドで倒れたら本望?そういうのはない。子供にも失礼ですから」

  2. 7

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  3. 8

    風間俊介の“きゅるるん瞳”、庄司浩平人気もうなぎ上り!《BL苦手》も虜にするテレ東深夜ドラマの“沼り力”

  4. 9

    前代未聞! 広陵途中辞退の根底に「甲子園至上主義」…それを助長するNHK、朝日、毎日の罪

  5. 10

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ