電車大好きな男子必携

公開日: 更新日:

「電車の顔図鑑 JR線を走る鉄道車両」江口明男著

 女の子が人形やヌイグルミを抱えて歩くように、どこに行くにも模型を手放さない幼い男の子を見かける。彼らは、大きく車派と電車派に分かれるようだ。本書は、そんな電車派の男の子とその親、そして今も「鉄分」豊富な元男の子たちにお薦めの電車本。

 JR7社と国鉄時代の車両、198形式484両を、正面から見た、いわゆる「顔」部分のイラストで紹介する図鑑。

 トップを飾るのは、もちろん電車界のスター、新幹線だ。ご存じのように1964年に東海道新幹線が東京~新大阪間で開業して以来、全国各地に延伸、新規開業を重ねてきた。車両も丸みを帯びた先頭形状からだんごっ鼻と呼ばれた0系を皮切りに、さまざまなタイプが開発されてきた。その歴史を振り返る一方で、現在の東海道・山陽新幹線の主役「N700系」から「ドクターイエロー」の名で親しまれる保守点検用の「923形」まで、現役車両を一つ一つ解説。運転席のフロントガラスに記されたアルファベットと数字が編成番号を表すなどのマメ知識を知ると、次に新幹線に乗る機会が待ち遠しくなってくる。

 続いて、91年に登場して「成田エクスプレス」などに使われた「253系」や、天皇や皇族、国賓が乗車する「特別車両」を連結してお召し列車などにも使われる「E655系」などの「特急型列車」から、大都市と郊外を結ぶ「近郊型電車」、多くの人が毎日お世話になっている「通勤型電車」、そして蒸気機関車を含む「機関車」まで。タイプ別にそれぞれの車両を精密なイラストで紹介。

 写真と異なり、背景など余計な情報に惑わされることなく車両と向き合え、同じように見える車両の見分けポイントも解説付きでよく分かる。

 (天夢人 1600円+税)

【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の三振激減がドジャース打者陣の意識も変える…史上初ワールドシリーズ連覇の好材料に

  2. 2

    国民民主党から問題議員が続出する根源…かつての維新をしのぐ“不祥事のデパート”に

  3. 3

    党勢拡大の参政党「スタッフ募集」に高い壁…供給源のはずの自民落選議員秘書も「やりたくない」と避けるワケ

  4. 4

    「ロケ中、お尻ナデナデは当たり前」…「アメトーーク!」の過去回で明かされたセクハラの現場

  5. 5

    注目の投手3人…健大高崎158km石垣、山梨学院194cm菰田陽生、沖縄尚学・末吉良丞の“ガチ評価”は?

  1. 6

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  2. 7

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 8

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  4. 9

    高市早苗氏の“戦意”を打ち砕く…多くの国民からの「石破辞めるな」と自民党内にそびえる「3つの壁」

  5. 10

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇