「ぼくせん」木村忠啓氏

公開日: 更新日:

 昨年、「慶応三年の水練侍」で朝日時代小説大賞を受賞し念願の小説家デビューを果たした著者。前作では、幕末の動乱期に藩の行方を左右する水泳勝負に挑むこととなった侍の奮闘が描かれ、“スポーツ時代小説”という、ありそうでなかったジャンルへの挑戦で注目を集めた。

 そして著者2作目となる本作でも、その独特の世界観がいかんなく発揮されている。幕末を舞台に、元力士が観客に見せるための格闘技を立ち上げるという、実に奇想天外な物語だ。

「江戸時代にはなかったと思われているものを描きたかったんです。前作の“水練侍”ではバタフライという泳ぎ方を登場させましたし、今回、元力士が挑戦するのがプロレスです。そんなものあるわけないと誰もが思うかもしれない。しかし記録がないだけで、“そのようなもの”があった可能性だってあると思うんです。あらゆる価値観がひっくり返った幕末という動乱期だからこそ、ありえないことが起きていたかもしれません」

 時は幕末の文久3年。前頭7枚目の力士・三峰山岩蔵は、勧進相撲で関脇の陣幕に対して禁じ手を使い、角界を追放されてしまう。当時の力士はその多くが藩に召し抱えられ、相撲興行は藩の威信をかけて行われていた。薩摩島津家お抱えの三峰山が、松江松平家お抱えの陣幕に禁じ手を使ったなど前代未聞の醜態。薩摩藩からお抱えを解かれた三峰山は、明日の食い扶持にも窮するほど追い込まれる。

「今と違って江戸時代には“スポーツマンシップ”などという考えはなかったし、勝負事といえばどんな手を使ってでもただ勝つのが当たり前だった。とはいえ、卑怯な手を使って勝っても読者には共感されないでしょう。ならば、江戸時代の人たちにどんな動機を持ってスポーツと向き合ってもらうか。私にとってはそこを考えるのが難しく、また楽しい作業です」

 進退窮まった三峰山の元に、元行司の式守庄吉がやってくる。行事を辞めてきたという庄吉は何と、殴る蹴る何でもござれの戦いを観客に見せて、商売をしようと持ちかける。力士がそんなみっともない真似はできないと突っぱねる三峰山だったが、角界を追放された自分には他に道はなかった。やがて、噂を聞きつけた力自慢や荒くれ者たちが集まり、誰も見たことない格闘技「ぼくせん」が始まる――。

「私自身も、もういい年ですし、今でもサラリーマンを続けながら二足のわらじで小説を書いています。だから、中間管理職的な年代を描きたくなります(笑い)。今回の主人公も、長く相撲界にいた中堅力士。そんな立場を追われ、落ちこぼれ、迷い、葛藤しながら新しい人生を探していく姿を描きました」

 物語に厚みを与えているのが、著者の徹底した時代考証だ。「奇想天外な物語だからこそ、その背景には揺るぎない軸を立てたい」という思いからである。幕末は、相撲興行を観戦したイギリス人が力士を挑発して対戦が行われるなど、相撲界も騒々しかった。そんな実際の出来事も本作の中に組み込まれ、物語は生き生きと進んでいく。

 ところで、本作の主人公は禁じ手を使い角界追放となっているが、図らずも今起きている日馬富士問題と重なってしまう。自身も大の相撲ファンだという著者は、暴行問題についてどう感じているのだろうか。

「今の相撲界は、幕末に似ている気がします。佐幕派も討幕派も、正しいかどうかは別として、どちらも正義と信じていた。今回の問題も、恐らく双方ともが正義と思い、双方ともに間違えているんでしょうね」

 現実世界がモヤモヤしている分、起死回生を図る力士の姿が描かれた本作でスカッとして欲しい。

 (朝日新聞出版 1600円+税)

▽きむら・ちゅうけい 1961年、東京都生まれ。学習院大学経済学部経済学科卒業。2016年「堀に吹く風」(単行本刊行時に「慶応三年の水練侍」と改題)で第8回朝日時代小説大賞を受賞しデビュー。特技の弓道は4段の腕前。趣味は水泳やプロレス観戦など。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋