「重ね地図で読み解く大名屋敷の謎」竹内正浩著

公開日: 更新日:

 江戸市中の面積のうち3分の1以上を大名屋敷(江戸藩邸)が占めていた。中には現在東京大学となっている加賀前田家の本郷上屋敷のように東京ドーム7・3個分の広大なものもあった。その他東京ドーム・後楽園(水戸藩)、新宿御苑(高遠藩)、日比谷公園(佐賀藩)、ホテルニューオータニ(彦根藩)、東京ミッドタウン(萩藩)といった場所は、すべて大名屋敷の跡地である。

 本書は、江戸城跡から始まり浅草橋・両国までの全16コースに分け、各所の大名屋敷跡を紹介する。江戸時代の街路の多くが今も残っているのも東京の特徴。

 本書では江戸城周辺、城南、城西、城北の4地域の安政年間の切り絵図の上に、高低差を表現した現代の3D地図を重ね合わせ、過去と現在の地形を立体的に比較することができる。

 この大名屋敷の配置図を見ていると、徳川家康が江戸という町に仕掛けた深謀遠慮ぶりも透けて見えてくる。コンパクトでオールカラー。ひと味違った東京散歩案内として有用だろう。

(宝島社 1000円+税)


最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み