「ストリップの帝王」八木澤高明著

公開日: 更新日:

 かつてストリップ界の帝王と呼ばれていた男がいる。瀧口義弘。1941年、福岡生まれ。福岡相互銀行(現・西日本シティ銀行)でサラリーマン生活を送っていた彼の人生は、34歳のとき、大きく変転する。ある日、木更津でストリップ劇場を経営する姉が、銀行に電話をかけてきて、自分の仕事を手伝えと言う。瀧口はその日のうちに辞表を書いて銀行を辞め、ストリップ業界に身を投じた。

 瀧口の姉は、レズビアンショーで名を馳せたストリッパー・桐かおる。公然わいせつ罪で何度も投獄された一条さゆりとともに、人気を二分していた。

 銀行員はアウトサイダーに転じた。ストリップ業界はやくざとの関わりが深く、警察の取り締まりとの暗闘も日常茶飯。劇場が摘発されたとき、なんと瀧口は、腹にダイナマイトを巻いて千葉県警に乗り込んだという。業界の水が合っていたのか、次第にプロモーターとして手腕を発揮。潰れかけた劇場をいくつも再建し、業界に君臨するまでになる。

 瀧口の異色の一代記をまとめた著者は、世界各国の色街や娼婦の取材を続けてきたジャーナリスト。彼の目に映った瀧口は、帝王のイメージとはほど遠い細面で、えらぶったところがない。踊り子たちに礼儀作法の大切さを説き、物事にきちんと筋を通す人物だった。

 最盛期は月収1億8000万円を誇った瀧口の人生は、ストリップ業界の荒廃と衰退とともに下降線をたどる。2011年、最後の劇場、諏訪フランス座を閉めて福岡に戻った瀧口は、ギャンブル好きが災いして生活保護を受ける身になった。ストリップ業界の生き証人の晩年に、寂しさが漂う。だが瀧口に後悔はない。やり切った男の淡々としたたたずまいは、爽やかでさえある。(KADOKAWA 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性