「ストリップの帝王」八木澤高明著

公開日: 更新日:

 かつてストリップ界の帝王と呼ばれていた男がいる。瀧口義弘。1941年、福岡生まれ。福岡相互銀行(現・西日本シティ銀行)でサラリーマン生活を送っていた彼の人生は、34歳のとき、大きく変転する。ある日、木更津でストリップ劇場を経営する姉が、銀行に電話をかけてきて、自分の仕事を手伝えと言う。瀧口はその日のうちに辞表を書いて銀行を辞め、ストリップ業界に身を投じた。

 瀧口の姉は、レズビアンショーで名を馳せたストリッパー・桐かおる。公然わいせつ罪で何度も投獄された一条さゆりとともに、人気を二分していた。

 銀行員はアウトサイダーに転じた。ストリップ業界はやくざとの関わりが深く、警察の取り締まりとの暗闘も日常茶飯。劇場が摘発されたとき、なんと瀧口は、腹にダイナマイトを巻いて千葉県警に乗り込んだという。業界の水が合っていたのか、次第にプロモーターとして手腕を発揮。潰れかけた劇場をいくつも再建し、業界に君臨するまでになる。

 瀧口の異色の一代記をまとめた著者は、世界各国の色街や娼婦の取材を続けてきたジャーナリスト。彼の目に映った瀧口は、帝王のイメージとはほど遠い細面で、えらぶったところがない。踊り子たちに礼儀作法の大切さを説き、物事にきちんと筋を通す人物だった。

 最盛期は月収1億8000万円を誇った瀧口の人生は、ストリップ業界の荒廃と衰退とともに下降線をたどる。2011年、最後の劇場、諏訪フランス座を閉めて福岡に戻った瀧口は、ギャンブル好きが災いして生活保護を受ける身になった。ストリップ業界の生き証人の晩年に、寂しさが漂う。だが瀧口に後悔はない。やり切った男の淡々としたたたずまいは、爽やかでさえある。(KADOKAWA 1700円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝