「ストックホルムへの廻り道 私の履歴書」大村智著

公開日: 更新日:

 微生物が作り出す有用な抗生物質の研究によって、2015年にノーベル生理学・医学賞を受賞した化学者・大村智は、昭和10年、山梨県の山村に生まれた。5人兄弟姉妹の長男で、活発な子供だった。泥んこになって野山を駆け回り、川で遊び、家の農作業を手伝った。体育は優。親に勉強しろと言われた記憶はない。

 韮崎高校時代も、山梨大学に進んでからも、スキー三昧。卒業後は自分の時間が持てそうな夜間高校教師の道を選び、理科と体育を教えていた。

 そんな大村に転機が訪れる。ある日、生徒の一人である町工場の工員が、試験の時間に遅れてきた。答案を書く彼の手は、油で黒く汚れていた。彼は懸命に働き、学んでいる。自分は今まで何をやってきたのだろう。一念発起した大村は、やりたかった化学の研究をしようと、東京理科大学で学び直し、北里研究所に入所する。その後、米国コネティカット州のウエスレーヤン大学に留学。一流の研究者たちに出会い、ノーベル賞につながる研究は、ようやく端緒についた。

 研究成果を実用化するには、企業との共同研究が不可欠と考えた大村は、日米の企業を訪ねては夢を語り、支援を得て、共同研究に取り組んだ。そして、北里研究所のスタッフと共に猛烈な勢いで土壌に生息している有用な微生物を見つけ出していく。

 そうした微生物のひとつから、寄生虫を殺す物質が見つかった。エバーメクチンと名付けられたこの物質から、熱帯の人がかかる寄生虫病、オコンセルカ症の治療薬が作られた。そして、WHOの主導のもと、撲滅運動が展開され、大きな成果を上げた。

 山村に生まれ、土と親しんで育った化学者は、土の中の微生物と根気よく付き合い、多くの人を救ったのである。(日本経済新聞出版社 1600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か