「伝説の女傑 浅草ロック座の母」齋藤智恵子著

公開日: 更新日:

 戦後間もない昭和22年、浅草ロック座は日本で初のストリップ専門劇場としてオープンした。このロック座を買い取り、業界唯一の女経営者として凄腕を振るった伝説の女傑の一代記。

 大正15年、蔵王の麓、宮城県白石の生まれ。両親は魚屋を営んでいた。18歳のとき、親の反対を押し切って上京し、青山の裁縫学校に入学。だが、20歳のとき中退し、一目惚れした大衆演劇の座長のもとに走る。20人の座員の面倒を見ながら、日本中の小さな芝居小屋を回り、踊りや歌を覚えた。

 ギリギリの生活の中で1男1女をもうけるも、夫婦仲がこじれ、離婚。時代はストリップの草創期で、浅草の劇場の踊り子に日本舞踊を教えるうち、劇場の社長に請われて自らも舞台に上がるようになった。恥ずかしさをこらえ、稼ぐことを選んだ。このとき35歳。

 しかし、一介の踊り子では終わらない。稼ぎに稼ぎ、次々に地方の劇場を買った。佐野、上山田、仙台、博多……。そして46歳のとき、ついに浅草ロック座を手に入れる。平穏な人生のはずがない。何度も警察に捕まり、ときにヤクザと渡り合う。頼まれれば莫大な金を貸し、だまされる。厳しいが面倒見がよく、踊り子たちは「ママ」「お姐さん」と慕った。

 ストリップを猥褻で下品な見せ物にはしない。美しく踊って魅せる。好いてくれる男がいても、「おまんちょ」はしない。踊り子は絶対に守る。そんな人柄に引かれる芸能人も多かった。とりわけ、勝新太郎ビートたけしとは、肉親以上の深い交流があり、いくつものエピソードと写真が紹介されている。

 昨年4月、90歳で逝去するまで、ストリップ界のゴッドマザーであり続けた。 (竹書房 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋