「伝説の女傑 浅草ロック座の母」齋藤智恵子著

公開日: 更新日:

 戦後間もない昭和22年、浅草ロック座は日本で初のストリップ専門劇場としてオープンした。このロック座を買い取り、業界唯一の女経営者として凄腕を振るった伝説の女傑の一代記。

 大正15年、蔵王の麓、宮城県白石の生まれ。両親は魚屋を営んでいた。18歳のとき、親の反対を押し切って上京し、青山の裁縫学校に入学。だが、20歳のとき中退し、一目惚れした大衆演劇の座長のもとに走る。20人の座員の面倒を見ながら、日本中の小さな芝居小屋を回り、踊りや歌を覚えた。

 ギリギリの生活の中で1男1女をもうけるも、夫婦仲がこじれ、離婚。時代はストリップの草創期で、浅草の劇場の踊り子に日本舞踊を教えるうち、劇場の社長に請われて自らも舞台に上がるようになった。恥ずかしさをこらえ、稼ぐことを選んだ。このとき35歳。

 しかし、一介の踊り子では終わらない。稼ぎに稼ぎ、次々に地方の劇場を買った。佐野、上山田、仙台、博多……。そして46歳のとき、ついに浅草ロック座を手に入れる。平穏な人生のはずがない。何度も警察に捕まり、ときにヤクザと渡り合う。頼まれれば莫大な金を貸し、だまされる。厳しいが面倒見がよく、踊り子たちは「ママ」「お姐さん」と慕った。

 ストリップを猥褻で下品な見せ物にはしない。美しく踊って魅せる。好いてくれる男がいても、「おまんちょ」はしない。踊り子は絶対に守る。そんな人柄に引かれる芸能人も多かった。とりわけ、勝新太郎ビートたけしとは、肉親以上の深い交流があり、いくつものエピソードと写真が紹介されている。

 昨年4月、90歳で逝去するまで、ストリップ界のゴッドマザーであり続けた。 (竹書房 2200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明