「コケはなぜに美しい」大石善隆著

公開日: 更新日:

 美しい花を咲かせるわけでもなく、その存在にさえ気がつかない人も多いコケが、今、静かなブームを呼んでいるという。その理由は、清楚で、みずみずしいその美しさにあるそうだ。さらにコケは、わび・さびに代表される日本人の美意識に深くかかわっているからだと研究者である著者はいう。そんな「コケ」の奥深い魅力を伝えるビジュアル入門書。

 コケの美しさの秘密は、「みずみずしく、透き通った色彩」にある。光に透かして見ると、緑のセロハンのようなキラキラの透明感。一般的な木や草は、根から吸収した水や栄養分を維管束と呼ばれる管を通して葉先まで運ぶ。さらに水分が失われないよう葉の表面をワックス(クチクラ)でコーティングしている。一方のコケは、葉の表面から直接水分や栄養分を吸収しているため、光さえも透き通るようなシンプルな構造の葉にならざるをえないのだという。

 今まで、コケに興味を抱いていなかった人も、そんな説明とともに添えられた「カサゴケ」(日本海側に多く生息)の写真を見たら、その美しさに感嘆することだろう。透き通る緑の葉が、ガラス細工のように優雅に重なり合う姿はまさに「緑のバラ」のようだ。

 コケは、色だけではなく、その形も魅力のひとつ。緑の塊としか認識していなかったコケも、しゃがみ込んでじっくりと見てみると、「スギゴケ」のように立つタイプから、「ゼニゴケ」のようにペチャッとしたタイプ、さらにヤシの木やマリモ状など、実に多様。

「クジャクゴケ」や「ネズミノオゴケ」(写真①)、「ジャ(蛇)ゴケ」などのユニークな名前は、研究者たちがその造形美にさまざまな動物を見いだしたからだ。

 中には糸状に裂けた葉が毛に覆われた動物に見える「ムクムクゴケ」や、絶世の美女の名を冠した「コマチゴケ」などもあり、眺めていて飽きることがない。

 こうしたコケの美しい色や洗練された形には、厳しい自然環境を巧みに生き抜くための知恵や工夫が詰まっているという。コケは、環境に合わせてその生き方を変幻自在に変えることによって、都市から高山まで幅広い環境に進出することができたのだ。

 都市の中でも、最も過酷な環境である道路わきのアスファルトやコンクリート塀に生える「ホソウリゴケ」(写真②)。個体が集まってもこもことしたクッション状になっているのは、外気に接する面積を小さくして内部の水を蒸発しにくくさせているのだとか。都市で最も目にするコケのひとつ「ギンゴケ」は、実はヒマラヤや南極など世界のあらゆる場所に生息。葉の上半分が白色になっているのが特徴だが、効率的に光を反射する白にすることで、太陽光の害から自らの体を守っているのだそうだ。

 その他、日本庭園でコケが醸し出すわび・さびの風情をはじめ、農村や里山、深山、高山、そして水辺と、それぞれの場所ごとに懸命に生きているコケの生態や特徴を解説。

 一読すれば、足元にこれほどの世界が広がっていたことに驚くことだろう。今度、コケを見つけたら、しゃがんでじっくりと眺めてしまうに違いない。

 (NHK出版 1200円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動