「“隠れ酸欠”から体を守る 横隔膜ほぐし」京谷達矢著

公開日: 更新日:

 コロナ禍で、私たちは強いストレスにさらされ続けている。体の中では、自律神経のうちの交感神経が優位に働いて戦闘モードとなっており、心拍が速くなったり血圧が上昇しやすい状態だ。

 さらに、交感神経が優位の状態では呼吸も速く、浅くなる。加えて今、私たちはマスクで常に鼻と口を覆われた状態だ。暑さだけではない息苦しさを感じている人も少なくないだろう。

 実は近頃、全身が酸素不足状態に陥っている人が増えているという。突然息を止めたときとは異なり、ストレスや環境要因で起こる酸素不足は本人も気づかないまま、少しずつ進行する。生命維持のために欠かせない酸素が不足すると、内臓をはじめ、あらゆる組織や器官の機能も低下する。やがて、免疫細胞の働きも弱まって、感染症と闘う力まで衰えかねない。

 しかし、このような“隠れ酸欠”は、簡単な方法で解消できる。肺の下にあり呼吸を助ける筋肉である横隔膜をほぐすことだ。横隔膜が軟らかくなることで、肺が膨らみやすくなり、空気を取り入れるのが容易になる。本書では、横隔膜をほぐすためのさまざまなエクササイズを紹介している。

 やり方はいたって簡単で、例えば椅子に座り、肺の下の横隔膜に沿って手を添えたら、3秒で息を吸い込み、お腹を膨らませる。そのまま体を倒し10秒かけて口から息を吐きながらお腹をへこませるといった具合だ。この動きによって横隔膜が刺激され、柔軟性が高まるという。

 横隔膜は、加齢に伴い硬くなるうえ、ストレスによっても柔軟性が低下するという。コロナ禍では、意識して横隔膜をほぐしてやらなければ、呼吸がどんどん浅くなるということだ。横隔膜ほぐしのエクササイズを毎日の習慣にしよう。

(青春出版社 1070円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  3. 3

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 4

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 5

    高市首相「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」どこへ? 中国、北朝鮮、ロシアからナメられっぱなしで早くもドン詰まり

  1. 6

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  2. 7

    阪神・佐藤輝明の侍J選外は“緊急辞退”だった!「今オフメジャー説」に球界ザワつく

  3. 8

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  4. 9

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 10

    古川琴音“旧ジャニ御用達”も当然の「驚異の女優IQの高さ」と共演者の魅力を最大限に引き出すプロ根性