「“隠れ酸欠”から体を守る 横隔膜ほぐし」京谷達矢著

公開日: 更新日:

 コロナ禍で、私たちは強いストレスにさらされ続けている。体の中では、自律神経のうちの交感神経が優位に働いて戦闘モードとなっており、心拍が速くなったり血圧が上昇しやすい状態だ。

 さらに、交感神経が優位の状態では呼吸も速く、浅くなる。加えて今、私たちはマスクで常に鼻と口を覆われた状態だ。暑さだけではない息苦しさを感じている人も少なくないだろう。

 実は近頃、全身が酸素不足状態に陥っている人が増えているという。突然息を止めたときとは異なり、ストレスや環境要因で起こる酸素不足は本人も気づかないまま、少しずつ進行する。生命維持のために欠かせない酸素が不足すると、内臓をはじめ、あらゆる組織や器官の機能も低下する。やがて、免疫細胞の働きも弱まって、感染症と闘う力まで衰えかねない。

 しかし、このような“隠れ酸欠”は、簡単な方法で解消できる。肺の下にあり呼吸を助ける筋肉である横隔膜をほぐすことだ。横隔膜が軟らかくなることで、肺が膨らみやすくなり、空気を取り入れるのが容易になる。本書では、横隔膜をほぐすためのさまざまなエクササイズを紹介している。

 やり方はいたって簡単で、例えば椅子に座り、肺の下の横隔膜に沿って手を添えたら、3秒で息を吸い込み、お腹を膨らませる。そのまま体を倒し10秒かけて口から息を吐きながらお腹をへこませるといった具合だ。この動きによって横隔膜が刺激され、柔軟性が高まるという。

 横隔膜は、加齢に伴い硬くなるうえ、ストレスによっても柔軟性が低下するという。コロナ禍では、意識して横隔膜をほぐしてやらなければ、呼吸がどんどん浅くなるということだ。横隔膜ほぐしのエクササイズを毎日の習慣にしよう。

(青春出版社 1070円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  2. 2

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希もようやく危機感…ロッテ時代の逃げ癖、図々しさは通用しないと身に染みた?

  4. 4

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 5

    吉沢亮「国宝」150億円突破も手放しで喜べない…堺雅人“半沢直樹ブーム”と似て非なるギャラ高騰の行方

  1. 6

    「SIAM SHADE」DAITAがメンバー4人を提訴報道…人気バンドを巡る金銭問題と、「GLAY」は別格のワケ

  2. 7

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  3. 8

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  5. 10

    《あの方のこと?》ラルクhydeの「太っていくロックアーティストになりたくない」発言が物議