「酒好き肝臓専門医が教える カラダにいい飲み方」栗原毅著

公開日: 更新日:

 酒といえば、たばこと並んで健康を害する2大悪玉として扱われてきた。しかし、酒に限っては適量ならば害でなく、むしろ健康にいいと太鼓判を押すのが肝臓専門医である著者だ。

 米国保健科学協議会による研究報告では、酒をまったく飲まない人に比べて適量の飲酒を習慣にする人は死亡率が下がることが明らかになっている。もちろん、飲みすぎの状態になれば死亡率は上昇する。このグラフの形状から、「Jカーブ効果」と呼ばれているデータだ。

 日本でも大規模な疫学追跡調査(コホート研究)が行われている。その結果、酒を飲まない人よりも厚生労働省が推奨する1日の純アルコール基準値20グラムから許容量の40グラムを摂取している人の方が、がんや心血管疾患のリスクが低いことが分かっている。20グラムのアルコールといえば、ビールなら500ミリリットル、日本酒なら1合、焼酎なら0・6合といった具合。適量さえ守れば、休肝日も不要だと著者は解説する。

 とはいえ、酒の量と同様に大切なのが「飲み方」である。適量を守っても、一気飲みなどをしてしまえばアルコールを代謝する肝臓にダメージを与える。また肝臓は糖の代謝も担うため、ご飯ものやポテトサラダ、焼きそばやピザなど糖質の多いつまみを選ぶと負担が倍になってしまう。

 そこで本書では、肝臓に優しい飲み方を提案。ビールはジョッキではなく、小さなコップにつぎながら飲める瓶を選ぶ、アルコールの分解に消費されるビタミンBをたっぷり取るべく、つまみは豚肉やサバ、チーズなどを選ぶなど、すぐに実行できそうな工夫が満載だ。

 酒を良薬とする知識を身につけておけば、人生最後の日までおいしく飲めるのだ。

(フォレスト出版 900円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性