「新しい世界の資源地図」ダニエル・ヤーギン著 黒輪篤嗣訳

公開日: 更新日:

 SDGsには資源に関わる目標も掲げられているが、資源の周囲では地政学や安全保障にまで関わるさまざまな問題が深刻化しているのが現実だ。

 本書では、エネルギー問題の世界的権威でピュリツァー賞受賞者の著者が、資源戦争の裏側を詳述している。

 電気自動車への移行や再生可能エネルギーによる発電の急成長で、バッテリーの技術が進化。同時にサプライチェーンや製造も拡大し、戦略上の優先順位も上がっている。そして銅の需要も、リチウム・マンガン・ニッケル・コバルトなどの金属の需要に関しても国家間の獲得競争が激化し、地政学を含めて警戒感が強まっている。

 すでに先行しているのが、中国だ。バッテリー分野でリーディングポジションを獲得しており、世界の電池生産能力の80%を占めるに至っている。バイデン政権は、バッテリーの高成長と中国からの輸入の依存が重なったことから危機感を強め、戦略的優先事項として国内生産設備の増強に取り組み始めている。インドでは、中国との国境地帯で両国の軍隊の衝突が起こった2020年から、中国のサプライチェーンへの依存を減らすことに一層力を入れている。

 とはいえ、鉱物は通常、最初の発見から生産開始まで16年以上かかり、しかも石油に比べて生産が一部の国に集中している。世界の3大産油国の産油量は、世界の産油量のうち30%程度だが、リチウムの場合、上位3カ国が供給量の80%以上を占めているという点も、新たな資源に関わる安全保障の課題だ。

 アメリカのシェール革命、石油離れに対する中東の改革のほか、本書では天然ガスをめぐって対立するロシアとウクライナの現状についても解説している。

(東洋経済新報社 3520円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑