「中絶がわかる本」ロビン・スティーブンソン著 塚原久美訳、北原みのり監修

公開日: 更新日:

 2017年にトランプ政権となって以降、アメリカでは安全で合法的な中絶を受けることがどんどん難しくなり、“性と生殖の権利に対する脅威”がエスカレートし続けているという。テキサス州では、妊娠6週目以降の中絶を禁止する州法の差し止めが却下されたことで、他の州もこれに続く動きがある。妊娠6週目とはほとんどの女性がまだ妊娠に気づかないタイミングで、実質的に中絶が受けられないことになる。

 SDGsの17の目標のうち、目標5ではジェンダーについて提言しており、女性の性と生殖に関しても設定。誰もが妊娠や出産について自分の意思で決定できることを目標としている。本書では、女性の権利の視点から中絶について詳述。SDGsに逆行するアメリカの中絶に関する政策などについても写真やイラスト付きで解説している。

 トランプ政権は、アメリカはもとより世界中の女性の命や健康に壊滅的な打撃を与えたと本書。アメリカ政府から資金提供を受けている海外のNGOに対して中絶の提供を禁じるばかりか、自国の中絶禁止法を変える運動まで禁止する「グローバル・ギャグ・ルール」を復活させたためだ。これでは、意図しない妊娠による出産や安全でない中絶が増えるばかりだ。実際、世界では資格のない人々や不潔な環境で行われる中絶で、年間推定4万7000人の女性が命を落としているという。

 中絶の問題は日本にも無関係ではない。世界では時代遅れとなった、女性の体に負担のかかる掻爬(そうは)手術がいまだ主流であること。世界では1980年代から使われている中絶薬が承認されていないことなど、問題は山積している。「中絶の権利」について深く考えさせられる。

(アジュマブックス 2750円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩