「汚染水海洋放出の争点」渡辺悦司ほか著

公開日: 更新日:

 SDGsの目標14に掲げられている「海の豊かさを守ろう」。2021年4月、日本政府はこれに逆行するような決定を下した。福島原発事故で増え続ける、放射性物質「トリチウム」を含む処理水の海洋放出だ。

 本書では、政府による「廃炉・汚染水・処理水対策関係閣僚等会議」の文書の嘘を暴きながら、トリチウムの危険性や汚染水による海洋汚染の問題点を明らかにしている。

 政府文書によるトリチウムの主な規定は、①弱い放射線を出す放射性物質②雨水や海水など自然界にも広く存在している③多核種除去設備では除去することが困難、などだ。しかし、これらは虚偽であると本書は一刀両断する。

 まず①の「弱い」という表現は、まるで危険性がほとんどなく無視できるということを示唆したいように見える。しかし放射線物理学的に詳しく言えば、これはエネルギーが低く飛距離が短いということ。そして、このような特徴を持つ放射線は周囲の分子に対して反応性が高く、生物学的危険度はかえって高いのだ。

 さらに、②に関しては核保有国が行ってきた大気圏核実験などの残存物であり、自然界という言葉を用いた印象操作に他ならず、③は別の回収技術が存在するのに検討していないことの表れだという。

 他にも、政府と政府側の専門家の言説には、虚偽が多いと本書。環境中に放出しても無限に希釈されて濃縮も生物濃縮もされないといわれているが、実際には多孔質の粘土や砂の粒子に吸着され、植物性プランクトンから始まる生態系の中で濃縮されるという。そして有機物とも親和性があるため、人体にも侵入すると警告している。

 汚染水の海洋放出は本当に実行されてよいのか。真実を見極めたい。

(緑風出版 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状