「『死んだふり』で生きのびる」宮竹貴久著

公開日: 更新日:

 英語で死んだふりはplaying possum。ポッサムは有袋類のオポッサムのことで、ネットでもその見事な「死んだふり」ぶりを見ることができる。ニワトリやカエルの死んだふりも有名で、生き物全般でも死んだふり行動をするものは意外に多い。

 しかし、死んだふりについての学術的研究が始まったのはつい最近で、2004年、「死んだふり」が生きのびる戦略として有効なことを著者がサイエンスの世界で初めて実証したのが嚆矢(こうし)となる。

 著者は沖縄県でサツマイモの害虫アリモドキゾウムシという甲虫の不妊虫放飼法の研究をしていた。ある日、この虫を指でつつくと急に動かなくなった。死んだふり行動との遭遇だ。これを見た著者はいくつもの疑問が浮かぶ。どんな状態の虫が死んだふりをするのか? なぜ死んだふりをするのか? どのように、どれだけの時間、死んだふりをするのか? 調べると、死んだふり行動に関する研究は世界でもほとんどなされていない。ならば自分がやってみよう。その後、岡山大学へ転職した著者は研究を継続(対象はコクヌストモドキに変更)、死んだふりの時間が長い方向に育種したロング系統と短いショート系統の2種を比較し、死んだふり行動が捕食回避として実際に役立っていることを世界で初めて検証した。

 ロング系統の虫は、動かないことでエネルギーを温存でき、敵に食べられにくいだけでなく、早く成長して、タマゴも大きいので生き残りやすい。一見いいことだらけのようだが、異性との出会いが少なくストレスにも弱いというデメリットもあった。またよく飛ぶ虫は死んだふりをしないことも分かった。さらに研究を進め、虫の動きを規制するのはドーパミンであることを解明、さらにはこの研究が人間のパーキンソン症候群にも適用する可能性をも見いだす。

 まだ研究の歴史は浅いが、今後どんな発見が出てくるか、楽しみ。 〈狸〉

(岩波書店 1430円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大はヤンキースに未練タラタラ…「一途な200勝男」は復帰願望を周囲にこぼしていた

  2. 2

    阪神・才木浩人はドジャース入りで大谷と共闘の現実味…「佐々木朗希より上」の評価まで

  3. 3

    カムバック星野監督の“2カ月20kg”の無茶ぶりに「嫌です」なんて言えるはずもなく…

  4. 4

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  5. 5

    高市早苗氏は頼みの党員・党友支持に急ブレーキで決戦シナリオ破綻…陣営が迫られる「地獄の選択」

  1. 6

    不世出のストライカー釜本邦茂さんが草葉の陰から鹿島18歳FWの「代表入り」をアドバイス

  2. 7

    国民民主党“激ヤバ”都議に「免許不携帯」疑惑 日刊ゲンダイの直撃にブチ切れ!【動画あり】

  3. 8

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円?

  4. 9

    そうだ、風邪をひけばいいんだ!減量に行き詰まった末、裸同然で極寒の庭へ飛び出した

  5. 10

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇