「時計遺伝子 からだの中の『時間』の正体」 岡村均著

公開日: 更新日:

 夜になれば自然と眠くなり、朝になれば自然と目覚める。これは、暗くなったから寝る、明るくなったから起きるという外の環境の変化の結果のように思えるが、そうではない。実は、我々の体の中にはすでに1日24時間のリズムがインストールされていて、体内で時間が刻まれているからだという。

 この24時間周期のリズムは27億年前に出現した生物がすでに持っていて、現存する地球上のほとんどの生物が共通して有している。その鍵を握るのが「時計遺伝子」だ。1971年にショウジョウバエにこの遺伝子があることが発見された。97年にはショウジョウバエと同じ時計遺伝子が哺乳類にもあることが判明。著者は、それを発見した研究グループに参加していた時間生物学を専門とする研究者だ。

 本書は時計遺伝子がどのように働いて体の中の時間を生み出すかの仕組みを詳しく解説すると共に、時計遺伝子がつかさどる生体リズムの異常から生じる睡眠障害や生活習慣病の治療についても紹介する。

 人類はこれまで夜は暗いのが当たり前としてきたが、現在では「明るい夜」という新たな環境が生み出されている。深夜にコンビニに行くと元気になるのは、店内を照らすLED照明と生体リズムの関係によるものだという。また、短時間に長距離を移動するというのもごく最近の現象で、時差ボケも「地球上のあらゆる生物が経験したことのない異常な環境変化」による体内リズムのズレから生じているのだ。

 そのほか、高塩分による高血圧に時計遺伝子が関わっていたという事実や、時計遺伝子を取り除いたマウスの実験による睡眠リズムの研究から睡眠障害治療の新薬の可能性もあるなど、興味深い新知見が次々に示されていく。

 これら生体リズムをつかさどるのは、網膜の奥にある直径わずか2ミリの2対の視交叉上核という神経細胞。ここを舞台に生体リズムという大きな謎に迫っていく。 〈狸〉

(講談社 1100円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性