「サイレント・アース 昆虫たちの『沈黙の春』」デイヴ・グールソン著 藤原多伽夫訳

公開日: 更新日:

 2000年ごろから地質年代の新しい区分として「アントロポセン(人新世)」という言葉が提唱されるようになった。人間の活動が地質環境に大きな影響を与えている時代のことだが、著者はその特徴のひとつに生物多様性の喪失の加速を挙げている。事実、1970年から2014年までの間に世界の野生の脊椎動物の個体数が6割減ったと推定されている。

 しかし、さらに激しい変化がひっそりと進行している。無脊椎動物の中核をなす昆虫の減少だ。ドイツの自然保護区では1989~2016年で昆虫の捕獲量が実に76%も減少したという。本書は、サブタイトルの“昆虫たちの「沈黙の春」”が示すように、昆虫の減少している原因と減少を食い止めるための方策や提言をまとめた警告の書である。

 マルハナバチの生態研究と保護を専門とする著者は、まず人類の生活や地球の生態環境にとって昆虫がいかに重要な役割を果たしているかを説く。今後の人口増加においては、従来の家畜に代わってより持続可能な昆虫食の普及は大きな課題となることは間違いない。また植物の受粉における花粉運びのほとんどすべてを昆虫がになっている。もし昆虫が激減したら膨大な数の植物種が結実できずに死滅してしまう。そんな近未来のディストピア的な光景をSF仕立てで示してみせる。

 近年、世界的に昆虫が減少した原因について、著者は生息域の喪失、多様な農薬の慢性的な暴露、養蜂の巣における外来の感染症の蔓延、気候変動などを挙げ、これら人為的な負荷の組み合わせが原因だとして、それぞれの要因を詳しく解説していく。中でも植物のあらゆる部位に浸透するネオニコチノイド系農薬に関しては多くのページを割き、この農薬の危険性に警鐘を鳴らしている。

 レイチェル・カーソンが「沈黙の春」で農薬などの生態系に及ぼす危険を示してから60年。春の声を取り戻すためにも、本書の役割は大きい。 〈狸〉

(NHK出版 2750円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性