ボブ・ディラン「風に吹かれて」の問いかけは現代に必要

公開日: 更新日:

 彼らしいといえば彼らしい。歌で世界を塗り替え、現在に至る歌のあり方において彼ほど影響を及ぼした人はいない。それでも、「自分がやらなくても、誰かがやっていた」と、驕ることなく独自の道を歩み続けた。歌には、どんな規則もない、どんなことを歌ってもいい。大切なことだと思えば、世間が顔を背けるようなことでも平気で歌にした。

 韻を踏ませ、暗喩を含ませ、文字通り「新たな詩的表現」で、歌に深みや広がりをもたらした。そうすることで、歌詞は詩となり、詩は歌になった。声に出し、唇にのせることで、書物の中に畏まっていた言葉たちを、リズムが躍る新しい世界へと導いた。

「風に吹かれて」は、反戦歌だから歓迎されたわけではない。ましてや、それが書かれた過去に縛られているわけでもない。「どれほど人が死んだら、余りにも死に過ぎたと気づくのだろう」。その問いかけを必要としているのは、むしろ、漠然とだが、心のどこかに不安や混乱を抱えざるをえないような現代ではないか。

「歌は軽い娯楽ではなく、もっと重要なものだった」。今回の授賞が、ディランと同じ志を共有しながら言葉と向き合い、歌い、演奏するようになった人たちに、どれほどの励みになったかと思う。時には、自らの醜さや卑しさに気づかされたりしながら、彼の歌とともに人生を歩み続けてきた人たちにとっても、むろん、それは同じことだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」