著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「東京タラレバ娘」の見方 特殊効果も笑って楽しめばいい

公開日: 更新日:

 “アラサー女子のリアル”を標榜するのが、「東京タラレバ娘」(日本テレビ系)だ。

 脚本家の倫子(吉高由里子)、ネイリストの香(榮倉奈々)、実家の居酒屋を手伝う小雪大島優子)の3人は高校時代からの親友。いつも小雪の居酒屋に集まり、恋や仕事のタラレバ話で盛り上がっている。そこへ現れたのがモデルのKEY(坂口健太郎)だ。いきなり「そうやって一生、女同士でタラレバつまみに酒飲んでろよ!」と一喝。3人組は凍り付く。

 倫子は、かつて自分が失恋させたADで、現在はプロデューサーの早坂(鈴木亮平)にアプローチして失敗。ふとしたことから、KEYと一夜を共にしてしまう。また香も、かつて恋人だったミュージシャンで、現在はスターとなった鮫島涼(平岡祐太)に誘われ、同じく一夜を。さあ、次回は小雪か? という流れだ。これって、3人組のリアルというより、恋と仕事に関する“勘違い”が炸裂するラブコメディーだ。

 例えば倫子。自分の脚本が売れない理由を「恋愛にブランクあり過ぎて、今どきの若い子の恋愛観、書けなくなってた」などと言う。それは違うだろう。脚本家は自分の体験だけで書くわけじゃない。殺人などの犯罪ドラマや時代劇はどうする? といったツッコミをしながら、飛んでくる矢に鉄球などの特殊効果も含め、笑って楽しめばいい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償