著者のコラム一覧
三枝孝臣

1966年東京都生まれ。89年に日本テレビに入社、「ZIP!」「スッキリ!!」「シューイチ」など情報番組から、「THE夜もヒッパレ」「DAISUKI!」などバラエティーまで、手掛けた番組は100を超える。2015年に日本テレビを退社。現在、メディアデザイン会社「アブリオ」、LINEの前社長・森川亮氏と共に新事業「C Channel」を立ち上げ、メディアを超えたコンテンツプロデューサーとして活躍。近著に「一流のMC力」(東洋経済新報社)がある。

一本筋が通ったMCが魅力 加藤浩次を支える「4つの要素」

公開日: 更新日:

 声の印象とは裏腹に、ナイーブな一面もあり、新聞各紙をものすごく読み込む勉強熱心なところもありました。そうした人間としての「振れ幅」がギャップ力です。「ギャップ」が大きいほど、お茶の間に受け入れられる魅力になると、僕たちは確信していました。

 また、“巻き込む力”もあります。当時はコメンテーターにテリー伊藤さんと勝谷誠彦さん(共にすでに卒業)がいて、2人の意見が対立することもありました。ここで対立を嫌がって、中途半端にまとめてしまうと歯切れの悪い印象が残りかねません。加藤さんは2人の異なる意見を再確認し、火中の栗をあえて拾って対立を煽りながら、意見を集約できる人でした。ネット社会で何でも簡単に炎上してしまう現代にテリーさん、勝谷さんのように自身の意見をハッキリ表明できる人は稀有な存在です。それを時間の限られた生番組で料理していたのがMCの加藤さんなのです。

 さらに行司役で裁くのではなく、「自分も土俵に上がる勇気」を加藤さんは持っています。自分はどちらの意見に賛成なのか、3児の父として新たな意見を加えるなど、自分の立場を鮮明にします。もしも、自分が間違ってしまったとわかったら、翌日には「昨日はAと言いましたが、Bが正しいと思います」と軌道修正をする潔さもある。

 MCとして一本筋が通っているからこそ、視聴者にこの人は信頼できる人だという印象が伝わり、見ごたえのある情報番組になっていったのです。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景