著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

最後まで等身大 有村架純「ひよっこ」が教えてくれたこと

公開日: 更新日:

 ついに幕を閉じたNHK連続テレビ小説「ひよっこ」。開始直後は「主人公も話も地味」といった声もあったが、半年間で名作というべき一本となった。何より明るくて気持ちのいい朝ドラだったことが大きい。

 最大の功労者はヒロインの谷田部みね子(有村架純、最後まで好演)だ。架空の人物であるみね子は雑誌を創刊したり、子供服メーカーを興したりはしなかった。

 また「何者」かになることを目指していたわけでもない。しかし家族や友達を大切にしながら懸命に働き、いつも明るく生きていた。そんな等身大のヒロインだからこそ、視聴者はみね子の「日常」を見守り続けたのだ。

 次に時代設定がよかった。暮らしも社会も緩やかだった昭和30年。経済大国へと変貌していく40年代。その境目の昭和39年から物語が始まったことで、私たち日本人が何を得て、何を失ってきたのかを感じさせてくれた。

 同時に「タイムトラベル」も堪能した。東京オリンピック、ビートルズ来日、ミニスカートブーム等々。同時代を生きた人には懐かしく、知らない世代には新鮮なエピソードの連打だった。

 終盤、何組ものカップルが誕生した。やや駆け込み乗車的なバタバタ感もご愛嬌。脚本の岡田恵和が丁寧に書き込んだ、愛すべき“名もなき人々”が、それぞれ幸せになるハッピーエンドに拍手だ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗