著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

宮崎監督との違い明瞭…高畑勲監督が貫いた独自の創作姿勢

公開日: 更新日:

 高畑勲監督が亡くなり、改めて思ったことがある。作品の少なさと、ひとつの定型、枠に収まらない表現への貪欲極まる強い意志である。両者は相互に絡み合っている。なかでも筆者が注目したのが、最も映画の本数が多かった1988年から1999年にかけての11年にわたる時代だ。具体的には「火垂るの墓」(88年)、「おもひでぽろぽろ」(91年)、「平成狸合戦ぽんぽこ」(94年)、「ホーホケキョ となりの山田くん」(99年)の計4本。これらの作品歴を見るだけでも苦闘のあとがありありと感じられる。

 それ以降も視野に入れると、同じスタジオジブリの宮崎駿監督との違いが明瞭だ。宮崎監督は、ジブリの屋台骨を支える大ヒットが宿命づけられていた。もちろん、高畑監督への期待も強かったのだろうが、あくまで興行の結果論でいえば、その方向性へ大きく足を踏み出さなかった。

 その中で最大のヒットは、「平成狸合戦ぽんぽこ」(配収26.3億円)だ。今回、二十数年ぶりで見たが、初見以上に面白かった。環境破壊への警鐘も重要だが、観客を楽しませようと、お化けの乱舞シーンなど多彩な局面で、アニメーションの高度なテクニックを存分に駆使している点が特に見事だった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃