著者のコラム一覧
中川右介

1960年東京生まれ、早大第二文学部卒業。出版社「アルファベータ」代表取締役編集長を経て、歴史に新しい光をあてる独自の執筆スタイルでクラシック音楽、歌舞伎、映画など幅広い分野で執筆活動を行っている。近著は「月9 101のラブストーリー」(幻冬舎新書)、「SMAPと平成」(朝日新書)など。

藤本敏夫の獄中記をもとに制作した「ひとり寝の子守唄」

公開日: 更新日:

 加藤登紀子(74)はデビューから50年を超えてからも、毎年、新しいことに挑んでいる。2016年から始まっているのが、ひとりの歌手の人生をその人の歌でつなげていく「ドラマティック・コンサート」ともいうべきものだ。

 16年はエディット・ピアフ、17年は美空ひばりをテーマにしたが、18年は、加藤登紀子自身がテーマとなり、コンサートと同時に自伝「運命の歌のジグソーパズル」(朝日新聞出版)、登場する歌を集めたベスト盤CD「TOKIKO’s HISTORY」も発売され、三位一体となっている。

 彼女の作品は最初期のプロの作詞家・作曲家によるもの、自ら作詞・作曲したもの、外国の歌を訳詞して歌うものに大別できる。特に他の歌手にはないのが、外国曲だろう。膨大な作品の中から5曲を選び、その歌の背景にあるドラマを紹介したい。

■シンガー・ソングライターのはしり

 加藤登紀子は、おそらく日本初の女性シンガー・ソングライターである。しかし、1969年秋にシンガー・ソングライターとしての第1作「ひとり寝の子守唄」が発売されたとき、〈初の女性シンガー・ソングライター登場〉とは宣伝されなかった。本当の〈初めて〉というのは、ひっそりと登場する。誰も〈初めて〉であることすら知らなかったのだ。

〈シンガー・ソングライター〉という言葉が定着するのはこの後、70年代に入ってからだ。それくらい時代に先駆けていた。

 加藤登紀子は戦中のハルビンに生まれ、1歳8カ月で敗戦を迎えた。東京大学に進み、在学中の65年夏に第2回日本アマチュアシャンソンコンクールで優勝したのをきっかけに、66年4月、「東大生歌手」としてレコードデビューした。当初は他の歌手と同じように、なかにし礼や小林亜星らプロの作詞家・作曲家が作った曲を歌っていたが、なかなかヒットしない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償