著者のコラム一覧
小田桐誠立教大学・武蔵大学非常勤講師

1953年青森県生まれ。出版社勤務を経て79年から著述業に専念。著書に「ドキュメント生協」「消えたお妃候補たち」「PTA改造講座」「テレビのからくり」「NHKはなぜ金持ちなのか?」など。07年9月から15年3月までBPO「放送と青少年に関する委員会」委員を務める。

NHK松尾剛アナ 持ち味である“らしからぬ”発言を期待

公開日: 更新日:

診断結果は…【可】

 先週の米朝首脳会談でNHKは特番を編成して瀧川剛史がMCを務めたが、16時50分の「ニュースシブ5時」の時間からは松尾剛と寺門亜衣子が特番を引き継いだ。松尾が「米朝首脳会談についてです。シンガポールから最新情報を伝えてもらいます」と仕切り、「史上初の米朝首脳会談。2人は何度も握手を交わしました」とテンポよく伝え始めた。

 しかし、その後はやや期待外れ。重要なニュースを伝える際や少し驚いて質問する時の癖である、眉を吊り上げ、目を大きく見開く表情が見られ、松尾ならではの進行もありと思ったら、「この後は瀧川アナウンサーに伝えてもらいます」とバトン。なぜ、そのままやらせなかったのか。

 筑波大卒で、95年に27歳でNHKに入局。宮崎放送局を経て東京勤務になり、「おはよう日本」の土日MCに抜擢される。髪を逆立てたオーバーアクションが「NHKらしからぬ」と評判になり、福岡に異動後2度目の東京勤務では「サタデースポーツ」「サンデースポーツ」を経て「シブ5時」に移った。

 7日の特集は「ふるさと納税」。3年前、返礼品にパソコンを加えた長野・安曇野市は、8億円の増収分で病院やスーパーに送迎する乗り合いタクシーの運用など住民サービスを充実させている。総務省は「商品券や資産性の高い返礼品は禁止」の通知を出しているが、安曇野市は「メード・イン・アヅミノのパソコンだ」と、総務省通知もどこ吹く風だ。

 松尾は「本来は国のシステムが間に入るべき」とコメントしたが、いわんとすることが明快ではなかった。奥歯にモノが挟まった言い方は松尾らしくない。持ち味であるNHKらしからぬ発言をお願いしたい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発