著者のコラム一覧
柏木理佳生活経済ジャーナリスト

生活経済ジャーナリスト。FP(ファイナンシャルプランナー)、MBA(経営学修士)取得後、育児中に桜美林大学大学院にて社外取締役の監査・監督機能について博士号取得。一児の母。大学教員として経営戦略、マーケティングなどの科目を担当、現在は立教大学特任教授。近著「共働きなのに、お金が全然、貯まりません!」(三笠書房)など著書多数。

(20)鹿児島で線状降水帯を体験…高齢者はしっかりしたリスク管理でハッピー

公開日: 更新日:

 先日、鹿児島、熊本滞在時に線状降水帯が……。夜、スマホから大雨特別警報のブザーが2回も鳴り、また救急車のようなサイレンを鳴らしながら避難所に事前避難するよう呼び掛けがありました。

 テレビでも数日間ずっと「高齢者は避難所へ」という大きな字幕が左に画面3分の1も出ていました。

 土砂災害のあった熊本からのナス、トマト、キュウリなどの野菜入荷が減少し、高騰するでしょう。

 畑や家も気になりますから、高齢者はなかなか事前に避難所に行こうとしないようです。

 実は20代よりも60代は幸福度が高く、その後、70代、80代とさらに上がっていきます。東京都健康長寿医療センター研究所によると、「ほぼ要介護」である人の中でも「65~74歳」より「85歳以上」のほうが幸福度が高いそうです。

 しかし、問題は100歳以上で介護が必要な人(82%)のうち、なんと65%も健康状態の自己評価は「よい」と考えていることです。

 社会情動的選択性理論では、加齢により、注意、記憶の過程において、ネガティブな情報よりもポジティブな情報を選ぶようになるそうです。リスク管理も楽観するのでしょう。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」