著者のコラム一覧
クロキタダユキ

フラットライナーズ(1990年、米国)

公開日: 更新日:

「死ぬにはいい日和だ」

 昨年公開されたリメーク版の原作である青春SFスリラーは、医大生ネルソンのそんな言葉で始まる。死後の世界に興味を抱き、大学の仲間を誘って臨死体験をしようとする。もちろん、仲間は反対。それに応じた言葉である。

 そんな仲間を説得して臨死体験を行うと、見事成功。投薬により、1分間の脳死状態から蘇生させるために仲間が必死になるシーンは緊迫し、ドキドキする。

 その成功を受けて、仲間3人も臨死体験を敢行。が、実験後は、4人そろって奇妙な幻影に取りつかれるハメに。ほどなく、それぞれが過去のトラウマに伴う幻影だと分かる。

 ネルソンを演じるのは「24」シリーズで名前を売ったキーファー・サザーランドで、ケビン・ベーコンやジュリア・ロバーツらが仲間を名演。リメーク版より本作の方が、演出や脚本に力強さがあって面白い。名優たちの若かりしころの姿が新鮮だし、展開はスリリングかつスピーディー。最後まで一気に見られてしまう。

 死後の世界は、ミステリーの永遠のテーマ。たとえば、ロビン・ウィリアムズが主演した「奇蹟の輝き」は、油絵のようなビジュアルが美しく、アカデミー賞を受賞しているが、ストーリーは陳腐でイマイチ。「奇蹟――」より8年前、今から28年前の作品でも、完成度は本作が抜群だ。

【連載】セリフ1つ読む映画

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない