著者のコラム一覧
吉川圭三映像プロデューサー

1957年、東京都生まれ。82年日本テレビ入局。「世界まる見え!テレビ特捜部」「恋のから騒ぎ」「1億人の大質問!?笑ってコラえて!」などを手掛ける。現在、ドワンゴのエグゼクティブプロデューサー、早稲田大学表現工学科講師を務める。著書に「たけし、さんま、所の『すごい』仕事現場」(小学館)、「全力でアナウンサーしています。」(文藝春秋)がある。

所ジョージ<前編>哲学者であり、自己流を貫き通す“求道者”

公開日: 更新日:

 ドワンゴの仲間が言うとおり、確かに看板番組やMCの仕事が多い。その理由は「長寿番組ばかり」「何か“所さん風”ともいうべき独特の味」という、他にはできない絶対的な理由があるからだ。

 30年余のテレビ屋稼業の中で、厳密な打ち合わせを神経質に要求する司会者や本番の出来が悪いと激高する演者さんも正直いた。しかし、所さんは番組の収録が終了した後でも「今日は面白かった」と絶賛したり、「今日はつまらなかった」と苦言を呈することは一切なく、飄々と帰っていく。ただ、所さんの感想は本番に表れる。面白ければ興味津々な顔をしてのぞき込み「これ……面白いねぇ」と言ってくれる。逆にイマイチなら反応は薄くなる。それが視聴者の反応と重なっていて、所さんが面白がってくれた企画(回)は評価が高い。だから所さんが満足しているかどうかが我々制作側の指針になる。とはいえ、所さんに媚びるのではない。所さんは本物と偽物、茶の間の視聴者の捉え方を瞬時に判別する能力を持っているので、全スタッフがそれに合致するように構成していけば、真っ暗闇の中で一本の懐中電灯を持っているがごとき“基準”や“安定感”や“品格”のようなものを与えてくれる。極端なもの言いをすると、所さんが喜ぶような企画や演出手法を取れば茶の間も喜ぶし、数字(視聴率)も安定し、結果的に長寿番組になるのだ。

 所さんのブレない視点は、まさに“テレビを導く哲学者”。日本テレビで言えば「世界まる見え!テレビ特捜部」「笑ってコラえて」「目がテン」などがその例だが、逆に言えば、これが合致しないと、いくら所さんの番組でも短命に終わってしまうのである。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた