漫才師・西川のりお 変わった服を着る企画の“金ピカ衣装”

公開日: 更新日:

 80年代初頭の漫才ブームで大ブレークした上方漫才の大御所「西川のりお・上方よしお」。忘れられない写真は当時のステージ写真だという。西川のりおさん(67)にそのエピソードを語ってもらった。

  ◇  ◇  ◇

 この写真は「花王名人劇場」(関西テレビ・フジテレビ系)に出演した時のものですわ。着ているスーツが金ピカのピッカピカ、えらい地味でしょ?(笑い)。僕らが漫才ブームで人気に火がついた少し後ぐらい、82年とか83年あたりやと思います。衣装は番組で「コンビのどちらかが変わった衣装を着る」という企画があって、制作スタッフさんが用意してくれたんですよ。特注も特注、この世でたったひとつだけ。忘れようにも忘れません。

■当時は毎週妙ちんちくりんなかぶり物か素っ裸

 その頃は「変わった衣装」「かぶり物」というのも、僕のひとつのキャラやったんです。ちょっと振り返りましょう。

 80年から始まった漫才ブーム。この年の1月に放送された漫才特集「花王名人劇場 激突!漫才新幹線」を皮切りに、4月スタートの「THE MANZAI」(フジ系)で火がついたといわれてるんです。

 レギュラーは横山やすし・西川きよし、星セント・ルイスらベテラン師匠、若手はツービート、B&B、ザ・ぼんち、オール阪神巨人島田紳助・松本竜介、今いくよ・くるよ、そして僕ら。それまでいまひとつ波に乗れてなかった僕らにしたら、ホンマ、大きな転機やった。

 僕は“暴走キャラ”いわれてね。相方をどついたり、首絞めたり、もうムチャクチャですわ。ガラガラ声で「ホーホケキョ」、腰を前後にクイクイ動かして「ツクツクボーシッ、ツクツクボーシッ」と意味もなく叫んだり。名時代劇「旗本退屈男」の主人公、早乙女主水之介をモチーフにした「パッ! 天下御免の向こう傷。パッ! 拙者、早乙女、パッ! 主水之介!!」って見えを切るギャグも最初のお披露目は80年とか、その前後ですよ。

 そんな時、81年に始まったのが「オレたちひょうきん族」(フジ系)。ビートたけしさんがタケちゃんマン、さんまちゃんはブラックデビル。僕は毎週、毎週メークを変え、妙ちくりんなかぶり物をし、またある時は素っ裸ですわ。最初は沢田研二さんのパロディーで始まったけど、マーチングバンドの指揮者よろしく、右手を威勢よく上下に振りながら、「ツッタカター、ツッタカター」と行進する「ツッタカ坊や」を覚えてる読者さんは多いんちゃうかな。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い