著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

二階堂版「ストロベリーナイト・サーガ」強さだけが目立つ

公開日: 更新日:

 7年前の「ストロベリーナイト」で、ヒロインの姫川玲子を演じたのは竹内結子だ。男性社会むき出しの警察組織の中で、自分のカンを頼りに独自の捜査を敢行する姫川はハマり役だった。

 今回、「ストロベリーナイト・サーガ」の二階堂ふみは、よく頑張っている。ただ、前作を知る視聴者には不満が残るだろう。竹内版姫川はもともと強い女性ではない。強くならざるを得なかったのだ。だから時おり垣間見える弱さが愛しく思えた。二階堂版は強さばかりが目立つ。そして竹内版にあった「内なる葛藤」が十分に伝わってこない。

 眉間に刻み込んだ縦ジワも、怒っているだけに見えてしまう。本当は自分が他者に支えられてきたことを知っているし、仲間への思いは誰よりも強い。だが、それを本人にセリフとして言わせてしまってはダメなのだ。

 龍居由佳里(TBS系「白い影」)や黒岩勉(フジ系「絶対零度」)が脚本を書いていた竹内版と比べると、徳永友一(フジ系「グッド・ドクター」)などが手がける二階堂版は、話の進行に手いっぱいで、各人物の内面がきちんと描かれていない。

 そのため、先週の「ブルーマーダー」前編でもサスペンスとして大事な場面の展開に穴があったし、姫川と菊田(亀梨和也)の関係にも切なさが希薄だ。とはいえ、今週が最終回。二階堂には最後まで「自分の姫川」をやり遂げてもらいたい。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    尽きぬ破天荒エピソード…それでもショーケンが愛された訳

  2. 2

    河合優実が日本アカデミー賞「最優秀主演女優賞」の舞台裏…石原さとみと激しいガチンコ勝負

  3. 3

    教諭体制は日本一も…“国公立の雄”筑波大付属小の落とし穴

  4. 4

    「中居正広問題」ではノーダメージも、夫は吉本芸人…フジ山﨑夕貴アナの育休復帰は正解か

  5. 5

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  1. 6

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  2. 7

    「石破降ろし」不発の裏でうごめく与野党の身勝手な思惑…野望ついえた安倍一派は“特大ブーメラン”に真っ青

  3. 8

    愛子さまに、佳子さまご結婚後も皇室に残る案が進展も…皇族数減少の課題にご本人の意思は?

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    数年前から“終活”も 萩原健一さんの知られざる闘病生活8年