(19)お盆はお墓参りでハッピー 幸福度が上がるデータも
全国石製品協同組合によると、子どもの頃、お墓参りの習慣があった人の場合、そうでない人に比べて、幸福度や年収が高いそうです。
そういえば、鹿児島県はお墓参りに行く回数が全国一、花屋の数も全国一で、その消費額も高いようです。だからでしょうか。幸福度ランキングも上位です。
小学生時代、鹿児島で育った私も、よく思い出してみると、クラスに2人、毎週末お墓参りに行っていました。今、その2人は年収が高いのかどうか……聞いてみたいと思います。
大人になってからでも、お墓参りの回数が多いほうが幸福度も上がっているようです。「年に5回以上」の場合、幸福度は6.97点ですが、「年に1回」は6.01点、「まったくしない」の5.57点よりわずかですが、高くなっています。
今年のお盆(13~16日)休みは12日に有休を取得すれば9連休。こうなったら旅行に行っている場合ではありません。子どもを連れて毎日でもお墓参りに行くことにします。
だって祖父母や親戚と疎遠になり、お墓の話をしておかないと、お墓関連のお金を負担してくれません。年間の管理費数万円を滞納すると法的措置を取られたり、無縁墓になるので、確実に払い続けなければなりません。