著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

入場料金26年ぶり値上げで見える映画会社の“本音と建前”

公開日: 更新日:

 映画館の入場料金が、今月1日から上がった。シネコン中心であるが、一般料金の値上げは何と26年ぶりだ。地域によって据え置きのところもあり、興行各社まちまちの設定だが、大手のTOHOシネマズでは、全館で1800円が1900円になった。ただ大手のイオン系は、全館で当面値上げはないとしている。

 総じて割引料金も上がった。レディースデー、シニア、夫婦50、毎月1日のファーストデーは、1100円が1200円に。ただし、高校生、大学生料金などは足並みを揃えたかのように変えておらず、これは最近増えている若い客層の負担増を抑えたとみられる。

 1900円は確かに高いと感じる。これで「映画を見るのはやめるか、減らすか」という人もいようが、「待ってくれ」といいたい。

 とにかく、シネコン独自の会員制の利用も含めて、各種割引料金を細かくチェックして見ることをお勧めする。コンビニやスマホで購入できるムビチケ(1400円)という前売り券もある。「そんなの面倒だ」という人もいようが、「割引」と「面倒」を秤にかければ、「面倒」を克服するほうが得策だ。料金据え置きのシネコンを選択してもいい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束