著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

仏映画の巨匠ルネ・クレールが活写する“毒婦”に現代を見る

公開日: 更新日:

 フランス映画の巨匠、ルネ・クレール監督の2本の名画が先週から恵比寿ガーデンシネマ(東京・渋谷区)で公開されている。「巴里祭」(1933年)と「リラの門」(1957年)だ。4Kデジタル・リマスター版の実にクリアな映像で蘇った。監督の生誕120周年記念上映である。

 2本とも素晴らしいが、続けて見るとあることに気がつく。女性描写のいきの良さだ。「巴里祭」なら、一度は別れた男の気持ちを引き留めようとするポーラ・イレリ演じる妖艶な女性。不意に上半身の肌があらわになるシーンにゾクッとする。見る側の刺激度の喚起もさることながら、男が彼女の体に未練があることも示しているのだ。しかも彼女はその気になった男をあっさりと振る。

「リラの門」なら、ダニー・カレルが扮した酒場女がまた威勢がいい。可憐な顔をしながら、酒飲みのさえない主人公の男に思わせぶりなそぶりを見せるが、突如豹変する。薄手のセーター風上衣から突き上げたような胸の膨らみが表情の可憐さを裏切って、男を翻弄する強烈なシンボルのようにも見えた。

 しかもこの2人、犯罪者のワルになびいていくのをきっかけに純情な男を振り切るのだから始末が悪い。ワルに引かれる女性は現代でも結構多いだろう。凡庸さが際立つ男にはない魅力があるのだ。両作品ともに、ワルの大きな魅力のひとつに性的な要素があることも見逃せない。綱渡り人生の単なる危ない男の側面だけが、女性を引きつけるのではない。

 ルネ・クレール監督というと、人情味あふれる古き良きパリを描いた巨匠と思われがちだ。確かにそうだが、けなげなヒロインがいる一方、毒婦のような女性像の描写でも群を抜く。男女関係の奥が深いフランス映画の巨匠たるゆえんだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い