著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

仏映画の巨匠ルネ・クレールが活写する“毒婦”に現代を見る

公開日: 更新日:

 フランス映画の巨匠、ルネ・クレール監督の2本の名画が先週から恵比寿ガーデンシネマ(東京・渋谷区)で公開されている。「巴里祭」(1933年)と「リラの門」(1957年)だ。4Kデジタル・リマスター版の実にクリアな映像で蘇った。監督の生誕120周年記念上映である。

 2本とも素晴らしいが、続けて見るとあることに気がつく。女性描写のいきの良さだ。「巴里祭」なら、一度は別れた男の気持ちを引き留めようとするポーラ・イレリ演じる妖艶な女性。不意に上半身の肌があらわになるシーンにゾクッとする。見る側の刺激度の喚起もさることながら、男が彼女の体に未練があることも示しているのだ。しかも彼女はその気になった男をあっさりと振る。

「リラの門」なら、ダニー・カレルが扮した酒場女がまた威勢がいい。可憐な顔をしながら、酒飲みのさえない主人公の男に思わせぶりなそぶりを見せるが、突如豹変する。薄手のセーター風上衣から突き上げたような胸の膨らみが表情の可憐さを裏切って、男を翻弄する強烈なシンボルのようにも見えた。

 しかもこの2人、犯罪者のワルになびいていくのをきっかけに純情な男を振り切るのだから始末が悪い。ワルに引かれる女性は現代でも結構多いだろう。凡庸さが際立つ男にはない魅力があるのだ。両作品ともに、ワルの大きな魅力のひとつに性的な要素があることも見逃せない。綱渡り人生の単なる危ない男の側面だけが、女性を引きつけるのではない。

 ルネ・クレール監督というと、人情味あふれる古き良きパリを描いた巨匠と思われがちだ。確かにそうだが、けなげなヒロインがいる一方、毒婦のような女性像の描写でも群を抜く。男女関係の奥が深いフランス映画の巨匠たるゆえんだろう。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々