日本語の勉強のため「水戸黄門」やニュース番組を見ていた

公開日: 更新日:

♪たかが人生 なりゆきまかせ 男なんかは星の数ほど 泥んこになるまえに奇麗にあばよ 好きでいるうちに許してあばよ(「すずめの涙」)

 韓国芸能界での揉め事と失恋の痛みに耐えかねて、日本に逃げるように向かったのは1984年のこと。

「当時日本では青江三奈さんやちあきなおみさんといった先輩がハスキー歌手として活躍していました。でも私のような20歳すぎの小娘が、40代の歌手に交じって人生の悲哀や未練を題材にして歌うのは若すぎるのではないかと自問自答の毎日でした。芸能事務所が用意してくれたマンションから永田町のキャピトルホテル(当時)まで暑い日も雨の日も歩いて通い、ソウルに残した母親にテレホンカードで国際電話をすることが日課でした。1000円のテレホンカードはすぐになくなりました。

 日本語の勉強のために部屋ではテレビをつけっ放しにして、水戸黄門などのドラマを見たり、ニュース番組もよく見ました。もちろん美空ひばりさんや島倉千代子さんの歌い方も研究しました。中・高時代には歴史や社会などの教科が好きな子供だったので、テレビを見ながら日本語を覚えました。それに日本のカラーテレビがとても奇麗に映っていたのも新鮮でした。私は韓国でカラーテレビの普及とともに育ったので、歌手の衣装にとてもこだわりがありました。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束