著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

52年後の映画「男と女」に感じたすがすがしい生命力の正体

公開日: 更新日:

 日本でも非常に馴染みの深い仏映画の「男と女」(1966年)。その52年後を描いた「男と女 人生最良の日々」を、都内のミニシアターで見てきた。平日でありながら、ほぼ満席状態であったのには驚いた。年配者中心に男女ほぼ半々の客層だったのも妙な納得感があった。

 52年後を同じ俳優が演じた。アヌーク・エーメとジャン=ルイ・トランティニャンだ。若いときに別れた2人が再会する。年を重ねた今の姿に、「男と女」の若き日の映像が重ね合わされる。感動したのは年をとった2人の俳優から、実にすがすがしい生命力の息吹が感じられたことだ。

 風貌では差があった。エーメは若き日の美貌の片鱗が、上品でたおやかな趣のなかから浮かび上がる。対して、トランティニャンは深く刻まれたシワが、ちょっと痛々しいような老いぶりを見せる。ただ、彼には絶妙な会話術があった。その勢いが生きる糧となって、全身を貫いていた。

 こんなセリフに魅了される。「1000人の女性を口説くより、1人の女性を1000回口説くほうが難しい」。エーメの「(今も)魅力的よ」という言葉にトランティニャンは、「嘘だ」「嘘をつく女は可愛い」と返答する。格好いいったら、ありゃしない。もちろん、彼女も負けてはいない。「(彼は)変わってしまった。男性的ではなくなったから」。この言葉は怖い。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」