著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

復帰宣言が逆効果 チュート徳井が見落としてしまったこと

公開日: 更新日:

 昨年10月、申告漏れと所得隠しが発覚。自ら芸能活動を自粛していたチュートリアルの徳井義実が復帰宣言した。

 俳優や歌手は映画やコンサートで改めて宣言することもなく復帰を果たすことができる。テレビタレントとなると唐突に番組復帰は難しい。

「テレビ局も世間にはっきりケジメをつけてもらい、反応を見てから起用したいのが本音。不特定多数の人が見る番組では不快感を持つ人のクレームも避けたいし、スポンサーの事前の了承も必要になる」(民放関係者)

 そのため、タレントは世間に対してのケジメをつけるために策を練る。宮迫博之はユーチューブで謝罪して復帰。田村亮は相方・田村淳とのコンビでライブを復活の場とした。相次ぐ芸人仲間の復活に刺激を受けたように、徳井義実は旧知の芸能記者のインタビューで反省の弁を語り復帰宣言とした。

 三者三様の復帰模様。宮迫はユーチューバーとして面白映像を流しているが、縦横無尽にテレビで活躍してきただけに、現状を「イタイ」と感じる声も多く、反応はジリ貧状態。テレビ復帰はさらに遠のいたように見える。一方、亮は堅実さが功を奏した。相方のサポートもあり、早々にかつてのレギュラー番組「ロンドンハーツ」(テレビ朝日系)に4月からの復帰が決まった。真打ち登場となった徳井だが、使ったケジメのつけ方はもっとも古典的な方法。不祥事を起こしたタレントが復活をする場合、反省している姿をメディアでアピールする方法がよくあった。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景