ただの西部劇にあらず ドンパチに隠された「赤狩り」批判

公開日: 更新日:

真昼の決闘(1952年 フレッド・ジンネマン監督)

 本作は1970年代によくテレビ放映され、筆者は中学時代に見た。その時はただの西部劇だったが、実は政治的テーマを持つ。赤狩りへの批判だ。

 主人公は新妻エイミー(グレース・ケリー)と結婚したばかりの保安官ケイン(ゲーリー・クーパー)。判事にバッジを返して退官し町を去ろうとしたところで、5年前に逮捕したならず者のミラーが釈放され、3人の手下とともに自分を殺しにくると知らされる。ケインは周囲の助言に従いエイミーを連れて町を出るが、保安官の使命を忘れられず途中で引き返す。武装隊を組織してミラーを迎え撃とうと考えたのだ。だが男たちはおじけづいて協力を拒否。エイミーは町を出ていこうとする。かくしてケインは一人で立ち向かうのだった……。

 ジョセフ・マッカーシーの赤狩りは48年から54年まで続いた。本作はそのさなかの作品。脚本を担当したカール・フォアマンは共産主義者で、この映画の完成後、英国に逃れた。劇中のケインが仲間に裏切られた共産主義者なのは説明するまでもない。

 ケインが結婚式を終えたのが10時40分で、ミラーが列車で到着するのが正午。映画の上映時間が1時間25分のため物語は劇場の時間と同じスピードで進む。赤狩りが同時進行で起きていることを暗示しているのかもしれない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景