3代目神田松鯉さんの秘蔵写真は“ロングヘア”の二つ目時代

公開日: 更新日:

談志が「そのヘアスタイルで売りゃいい」と

 6代目神田伯山(2月に松之丞から襲名)の人気がキッカケになり、空前のブームともいえる講談。今ではどこで講談会を開いても満員御礼状態で、チケットを取るのが難しいほどだ。伯山の師匠は神田一門を率いる3代目神田松鯉さん。昨年、人間国宝に認定され、最近はメディアに登場することもしばしば。松鯉師匠にとって貴重な秘蔵写真を紹介してもらった。

 ロングヘアのりりしい、キリッとした姿は松鯉師匠が二つ目の時のもの。神田陽之介から小山陽に改名、二つ目に昇進したのは1973年のこと。張り扇で釈台を激しく叩く姿が目に浮かぶようだ。

「この髪形には理由がありましてね。年でいうと30歳から34歳まで。当時、私は連続もの、続きものの『徳川天一坊』をやっていました。あの頃、連続ものの講談を重視している人はあまりいなかったのですが、講談は連続ものが命だとこだわり続け、『大岡政談』にある8代将軍・吉宗の落胤を名乗って捕らえられた天一坊事件をやってました。その天一坊の髪形がこんな感じで。髪形も似せて講釈していたわけです」

■連続ものの「天一坊」が今につながる

 長髪の講談師に対して揶揄する声もあったようだが……。

「亡くなった立川談志師匠は『おめぇはそのヘアスタイルで売りゃいいんだよ』と言ってくれましてね。また、先代の古今亭今輔師匠(5代目、故人)も『噺家はこういう髪形じゃダメだけど、講釈師ならいいね』って言ってくれて。私も気に入ってました」

 そして松鯉師匠が力を入れていた連続ものが、今の講談人気の礎になっている。

「本来の講談という伝統芸能は『一席もの』ではなく、『連続もの』です。天一坊以来、講談の命は連続ものと信じてきました。でも、講談界全体はそうではなかった。ところが、松之丞がもともと講談は連続ものがバックボーンにあるとの私の主張を継承して、やるようになった。それに彼のパワフルな講釈と演技があって、若い人たちに響いたのでしょうね。彼の功績は大きいですよ。業界が栄えると講釈師一人一人にも影響する。最近は講談界に往年のダイナミズムが蘇って、活力が備わってきました」

大手書籍取次の跡取り息子だった2代目神田山陽師匠

 もう一枚は一門を語るのに欠かせない、師匠の2代目神田山陽が写ったもの。場所は閉館した本牧亭前。私服のまま杖をついて写っているのが山陽だ。山陽は戦前の大手の書籍取次のひとつ「大阪屋号書店」の跡取り息子であった。

「師匠はもともとお坊ちゃまですから、前座修業はせずに当初からいわば真打ち待遇。だから、私の修業についても何も言わなかった。私は他の師匠に講談界の厳しいしきたりとか、前座の心構えとかを教えてもらい学びました。ただ、講談については別でね。教えて欲しいと望まなきゃ教えてくれないので、師匠がうるさがるほどせっついて教えてもらいました」

 家が大金持ちだったという山陽。どんな人だったのだろうか。

「そもそもが業界ごひいきのひとりでしてね。金があったから、みんなが師匠のことを大事にしたわけです。莫大な金を出して自分の屋敷に先生を呼んで、講釈の稽古もしたそうです。ところが、自分が講釈師になっちゃった。師匠は『仲間になった途端にみんな冷たくなった』と言ってましたけど。当たり前ですよね(笑い)」

 将棋やダンスなどの趣味への傾倒ぶりも半端じゃないようだ。

「呉服橋の広い邸宅の庭に家を建て、プロの棋士2人を住まわせ、将棋を習ったと聞きました。将棋の腕前は5段でした。将棋界に貢献したことで将棋連盟から大山康晴賞もいただいています。ダンスにも没頭しました。新橋に『フロリダ』という名門のダンスホールがあって、そこでダンスを教える先生の審査をしていたと言っていました」

講談の世界は徐々に変化

 山陽門下には松鯉師匠の上に、年の離れた2人の兄弟子がいた。

「竹山さんと連山さんです。師匠よりも1つ年下の連山さんは面白い人でしたね。5回も破門になった。あの頃、山陽師匠は弟子を気に入らないと破門にしました。連山さんは破門になるたび、山陽師匠が日頃からお世話になっていて頭が上がらない人を連れてきて、詫びてもらう。キャバレー王の福富太郎さんや7代目橘家円蔵師匠、末広亭の大旦那、NHKの名プロデューサーとか。たとえば、円蔵師匠を連れてきて『連山を許してやってくれよ』とか説得してもらう。したたかなんですよ(笑い)。私が謝った時もありました。『兄さんを許してやってください』って(笑い)」

 師匠亡き後、松鯉師匠が神田一門の総領となり、20年。講談の世界は徐々に変化を遂げている。

「6代目伯山の人気をきっかけに、若い演者がどんどん出てきた。お客さんも変わってきました。今はどこで会をやっても満員です。数年前までは『おれの時代はこんなもんで終わるのかな』なんて思っていたけど、頑張ってやってきた甲斐がありました。これからも一門みんなで講談界を盛り上げていきます」

(取材・文=浦上優)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償