著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

1981年「フォーカス」創刊 個性が豊かな週刊誌カメラマン

公開日: 更新日:

「週刊誌、見てきたような嘘を書き」

 そんな造語が生まれた昭和。各記者が自身のネットワークを駆使して集めた情報をもとに取材しても、当時の女性誌は機動力に欠けていた。どんなに事実であっても写真はない。証言のみで記事にすることも少なくなかった。

「嘘ばかり」と女優から非難されることもあった。やはり10の証言より1の写真のほうが信憑性は高い。そこで生まれたのが写真誌だった。

 1981年、新潮社から「フォーカス」が創刊された。政界・社会・芸能界まで見開きで見せる衝撃的な写真は、新たな報道のあり方を提示するものだった。ロッキード事件公判の被告だった田中角栄を法廷内で隠し撮り。神戸連続児童殺傷事件では未成年の少年の顔写真をボカシなしで掲載。大きな波紋を呼んだ。

 大手出版社も続々参戦。「フライデー」(講談社)、「タッチ」(小学館)、「エンマ」(文芸春秋)、「フラッシュ」(光文社)とピーク時には5誌になった。

 写真誌は、写真なくして記事は成立しない。各誌とも専属カメラマンを確保。奇麗な写真よりも決定的な写真が求められた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景