テレビとYouTubeが共存共栄 激増ユーチューバー淘汰の必然

公開日: 更新日:

 YouTubeを足掛かりに、テレビのGP帯バラエティー番組に進出しているのが今を時めく人気YouTuberの面々。ヒカキンを筆頭にフワちゃん、水溜りボンド、はじめしゃちょー、ヴァンゆん、フィッシャーズ、土佐兄弟など数え上げたらキリがない。

 つい数年まで民放テレビ局は広告費を競合しあうメディアとして、YouTubeを敵視してきた。ところがいまになって多くのテレビマンが異口同音に口を揃えるのがテレビとYouTubeのウィンウィンな関係だ。

「今、テレビマンでYouTubeをライバル視する者は誰もいません。メディアとして互いの欠点を補えるアイテムとして有効利用することに気付いたからです。YouTuberは宣伝&PRとして、テレビに出れば信用を得られる。対してテレビはコアターゲットの獲得&PR、24時間視聴などです。事実、テレビ局発のYouTubeチャンネルは物すごい数になっている」(民放関係者)

テレビに出ているユーチューバーは安心

 同時に、テレビのコンプライアンス重視の姿勢が人気YouTuberに意識改革をもたらしているようだ。

「YouTuberは玉石混交です。視聴回数を上げようと過激で犯罪まがいの動画をアップするやからが後を絶たない。親がフィルターを掛けてもネットサーフィンをしている未成年が意図せず視聴してしまう可能性があるんです。その点、テレビで露出するYouTuberは安心です。テレビはその辺のコンプライアンスに関してはプロ中のプロ。本物のYouTuberしかテレビには出しません。親が子供に推奨したり、同じ話題を共有できるわけです」(前出の民放関係者)

 一方で自らテレビ局に売り込んでくるYouTuberは後を絶たず、大手芸能プロに所属するYouTuberも増えているという。

「以前はテレビに出演すると“日和った”と受け取られて、視聴回数が激減したが、最近はそんなことを言ってられるような状態ではない。そもそもYouTube業界は小さなパイを取り合っている状態で、このまま雨後のたけのこのごとくYouTuberが出現したら当然、淘汰されていくわけです」(放送作家)

 そんな時に起こったのが新型コロナ禍。多くの芸能人が在宅を余儀なくされた結果、収入が激減。食べるため、あるいは暇な時間を潰すためにテレビと培ったノウハウと知名度を駆使してYouTubeに殴り込みをかけた。

「わずか数カ月間で江頭2:50、本田翼川口春奈石橋貴明などのミリオネアYouTuberが誕生した。彼らの裏で動いたのがテレビのディレクターです。そもそもテレビは模倣の文化。YouTubeが人気になると、テレビマンも研究しつくしたわけです。事実、プロのテレビマンが関わった芸能人のYouTubeチャンネルは一般人には絶対に真似できない速さで登録者数100万人を達成しています」(事情通)

 テレビとYouTubeの共存共栄は果たしていつまで続くのか――。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった