著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

俳優を10年やって講談の世界に

公開日: 更新日:

 松鯉師匠が講談の世界を志した頃、人気は正直なところ、下火だった。低迷している中で生涯の仕事と思って飛び込んだのはどういう経緯だったのか。

「前橋の高校を卒業して役者に憧れ、上京して10年間は俳優をやっていました。ひょんなきっかけがあって、俳優で演出家の桑山正一さんがつくった劇団に入団することになりましてね。九州の炭鉱が舞台の旗揚げ公演で、私に浪曲好きの炭鉱夫の役がついたんです。芝居の中で浪曲を歌うのでレコードを聴いて練習したわけですが、その役の評判がよくて演劇雑誌の劇評で褒められまして。あの時は本当にうれしかったですね。でも、その時はまだ寄席の芸人になろうなんてまったく思っていなかった。ところが、ある日、稽古で菊池寛先生の『形』を朗読していたら桑山さんに『クロちゃん(当時の師匠の呼び名)、おまえの朗読は講談だよ』って言われまして。声の質が講談向きだと思ったようだけど、私はなぜだかわからなかった。でも、そんなふうに言われるなら本物の講談を聴いてみなきゃって思った。初めて新宿の末広亭で聴いたのが師匠(2代目神田山陽)の講談でした。その後、講談専門の本牧亭にも行って他の先生方の講談も聴いたりしました。その中で山陽師匠の講談が素人にもわかりやすく、実に明快と思いました。心を打たれましてね、門を叩くことにしたんです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景