著者のコラム一覧
神田松鯉講談師

昭和17年生まれ。群馬県出身。新劇・松竹歌舞伎などの俳優を経て、昭和45年2代目神田山陽に入門。昭和52年真打ち昇進。平成4年3代目神田松鯉を襲名。令和元年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。

史実を例にしたビジネス講談が大ウケ

公開日: 更新日:

 前回からの続き。ビジネス講談とは実際はどんなものか。

「建設業界からは『安全講談』をやって欲しいと頼まれて創作しました。また、『QC(品質管理)講談』もやった。あちこちから頼まれて全国を回りました」

 今風にいえば、講談を聞きながらコンプライアンスやらリスクマネジメントを学ぶ。

「『QC講談』は戦国武将を例にあげてやりました。豊臣秀吉の『墨俣一夜城』を題材に。織田信長の命令で、佐久間信盛や柴田勝家ら大勢の重臣が築城に失敗しています。ところが、秀吉は『7日のうちに完成させます』と言って見事に成功する。なぜ秀吉は成功したのか? 他の家臣はなぜ失敗したのか? 一つ一つ事例をあげてひもとくとQCの核がみえてくる。『赤穂義士討ち入りにみる安全管理』も作りました。安全の要点は『まさかの発想』と『もしもの発想』との違いというのがテーマ。吉良上野介の失敗は安全意識がなかったからという話にしてね。吉良が『もしも浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)が逆上しての俺に斬りかかってきたら?』という心構えでいたら、殿中松の廊下で浅野に斬りつけられることはなかったはずです」

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」