著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「にじいろカルテ」のドラマ全体に奥行きを与える“二重性”

公開日: 更新日:

 高畑充希主演「にじいろカルテ」(テレビ朝日系)には、スーパードクターも超絶技巧の手術場面も出てこない。舞台は山奥の診療所。医師と看護師、そして村で暮らす人たちの「日常」を描く、異色の医療ドラマだ。

 外科医の浅黄朔(井浦新)と看護師の蒼山太陽(北村匠海)だけだった「虹ノ村診療所」。そこに内科医の紅野真空(高畑)が加わる。しかし、彼女自身が難病を抱えていた。他者を救う医師であり、他者の助けを必要とする患者でもあること。その二重性がドラマ全体に奥行きを与えている。

 先週11日は、浅黄の過去が明かされた。妻の沙織(佐々木希)が事故に遭った時、救命活動にあたっていた浅黄は、「私は大丈夫」という彼女の言葉を信じて他の重傷者のケアを優先した。結局、沙織は命を落としてしまう。

 緊急の事故現場などでは、医師が治療の優先順位を決める。それが「トリアージ」であり、いわば命の選択だ。浅黄は自分の判断ミスで妻を死なせたことがトラウマとなっていた。だが、村では誰もが誰かに支えられ、同時に支えている。浅黄もまた仲間や村の人たちのおかげで、徐々に心の傷を癒やしてきた。

 突然発生した土砂崩れの現場。浅黄は軽傷だと主張するケガ人を叱り、病院へと送り込む。「人は、いつ、いきなり会えなくなるか分からない」という浅黄の言葉が、コロナ禍の現在につながる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」