原点は桂枝雀師匠の「上燗屋」あの噺と出合わなかったら…

公開日: 更新日:

 緊急事態宣言下の2月7日、真打ち披露パーティーを無事に終えた宮治の心境はどうだったのか。

「僕は、『やらないよりやったほうがいい。やらないで後悔するくらいなら、チャレンジして失敗したほうがいい』という考え方なんです。その姿勢を貫いてよかったと思ってます」

 現在開催中の披露興行にも宮治の考え方が表れている。末広亭、浅草演芸ホールではゲストが日替わりで出演する。末広亭のゲストは笑福亭鶴瓶、桂文珍、桂南光、桂雀々、桂米団治の上方勢。立川流の談春、談笑、円楽一門会の三遊亭好楽、鳳楽、そして山田邦子というそうそうたる顔ぶれだった。

「入門13年でこれだけの売れっ子、有名人に直接電話して出演をお願いできるまでになった。素人の頃を考えたら奇跡としか思えません。一生懸命やってれば仲間として認められるんだ、落語界って温かい方が多い、いい世界だなあと、改めて思いました」

 真打ち披露興行には披露口上がある。新真打ちの師匠と協会幹部、ゲストが並んで口上を述べるのだが、初日の感想はどうだったか。

「僕は感激屋なので泣くと思ったけど、師匠の伸治の口上があまりにバカバカしい話で面白かったので、涙が引っ込みました。鶴瓶師匠の口上もバカ受けで、司会の神田伯山と、最後に三遊亭小遊三師匠がきちっと締めてくれて、本当にいい口上でした」

 トリの高座はどうだったのか。演じたネタが気になった。

「初日ですと、本当ならトリらしい大ネタをやるところなんでしょうが、自分の原点は何かと考えたんです。それは31歳の年にユーチューブで見た桂枝雀師匠の『上燗屋』だと。あの噺と出合わなかったら、今の自分はなかったはずだ。僕を落語家にしてくれた噺をやろうと決めて高座に上がりました」

爆笑王といわれたレジェンド

 上方落語界で爆笑王といわれたレジェンド、故桂枝雀。宮治はその弟子の雀太に稽古してもらったというが、上方落語である。

「お客さまはこのネタで満足してくれるという自信がありました。独演会に通って下さってる方が多かったので、結果的にはいい選択だったと思います」

 さぞや客席を沸かしたことだろう。

 宮治は31歳で入門した。それまでどんな人生を送っていたのか。興味のあるところだ。=つづく

(聞き手・吉川潮)

桂宮治真打ち昇進披露興行
 28日まで浅草演芸ホール(2月下席)、3月1~10日池袋演芸場(3月上席)、3月11~20日国立演芸場(3月中席)。3月23日はお江戸日本橋亭、4月1日はお江戸上野広小路亭に出演予定。

▽かつら・みやじ 1976(昭和51)年10月、東京・品川生まれ。本名・宮利之(みや・としゆき)。落語芸術協会所属。08(平成20)年2月、桂伸治に入門。12(平成24)年3月、二つ目昇進。21(令和3)年2月、真打ち昇進。抜擢昇進は92年の春風亭昇太以来29年ぶり。 

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」