著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

今年も米アカデミー賞を席巻?米国移住者描いた作品に注目

公開日: 更新日:

 韓国といえば反日のイメージが強い。2019年にも、日本の輸出規制強化に抗議するデモや集会が開かれた。もっとも規模でいえば、過去の反米デモの方がはるかに大きい。02年は米軍の装甲車にひかれて亡くなった女子中学生を追悼。08年には狂牛病で輸入禁止だった米国産牛肉を政府が解禁し、ロウソクデモには100万人もの国民が参加したといわれる。

 とはいえ、半世紀前には反米どころかアメリカン・ドリームを夢見て米国に渡る韓国人が多かった。特に70~80年代にかけては年間3万人もの韓国人が米国に移住したという。

 今年の米アカデミー賞では、アメリカに移住した韓国人一家を描いた作品が注目されている。タイトルは「ミナリ」。韓国映画ではないが、演出と脚本を手掛けたのは韓国系アメリカ人のリー・アイザック・チョン監督。主要キャストも韓国でおなじみの俳優陣で、セリフの大半が韓国語。

 アメリカ映画なのに韓国では自国の映画のように受け止められている。中でも“韓国のおばあちゃん”役を熱演したベテラン女優ユン・ヨジョンが助演女優賞の最有力候補となり、韓国では第2の「パラサイト」のように期待されている。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」