著者のコラム一覧
児玉愛子韓国コラムニスト

韓流エンタメ誌、ガイドブックなどの企画、取材、執筆を行う韓国ウオッチャー。新聞や雑誌、Webサイトで韓国映画を紹介するほか、日韓関係についてのコラムを寄稿。Webマガジン「オトナの毎日」でイラストエッセー【毎日がエンタメ】を連載中。

今年も米アカデミー賞を席巻?米国移住者描いた作品に注目

公開日: 更新日:

 70年代、多くの人が韓国での生活に見切りをつけ、アメリカに移住したのは経済的な理由ばかりではなかった。当時、韓国は軍事政権下で北朝鮮とも緊張状態が続いていた。いつ戦争になるかもしれないという危機感もあったようだ。

■近年は母国回帰が加速

 だがアメリカでの生活も決して楽ではない。「ミナリ」でも理想と現実の間で揺れる移民の姿が描かれている。88年のソウルオリンピックを境に渡米する韓国人は減少していった。むしろ近年はアメリカでの物価や医療費の高さに嫌気が差し、年老いた韓国人が母国に戻る動きが加速しているそうだ。

 “おばあちゃん”役のユン・ヨジョン自身も70年代に歌手と結婚し、米国に移住したひとりだ。10年近くアメリカで生活していたが、映画ではウイットに富んだ英語を披露している。夜尿症の孫を「アソコが故障したんだね」と慰め、「ペニスがブロークン」と笑い飛ばす。

 韓国では「ミナリ」公開時に観賞特典として観客にごま油と食用オイルが配布された。“ミナリ”とは野菜のセリ(芹)のこと。韓国ではセリのチヂミやナムルをよく食べるため「調味料に使用して」ということらしい。アメリカン・ドリームは過去の話。今は気の利いたコリアン・スタイルが人気の時代なのだ。

■「ミナリ」3月19日(金)からTOHOシネマズシャンテほか全国ロードショー

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」