著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

PANTA 18歳で「アイドルにはならない」とホリプロを辞めた

公開日: 更新日:

「頭脳警察は生まれていなかったでしょう。事務所の<アイドルとして売らんがための>方針と合わず、一度だけ上野のジャズ喫茶みたいなところでライブをやっただけで『冗談じゃない! 事務所の操り人形にはならない!』という意識で3カ月ほどで辞めて以来、ピーナッツバターを封印してきましたが、10代に書いた曲が見つかり、それを<幻のGSバンド>として出してみようと思ったのです。古希も過ぎたし、これまで背負っていた<鎧>を脱ぎ捨て、素直な気持ちで過去と向き合うのもいいんじゃないかなって思いました」

 CDには若き日のPANTAさんが作詞・作曲した「ゆり子」「気取り屋マリア」にオックスのヒット曲「スワンの涙」、オックスの弟バンドとしてデビューしたローズマリーの曲「可愛い人よ」が収められている。

「GSの連中も商業的に売れ線の曲をやらされることに『やってられねぇ~よ』と思ってました。ピーナッツバターは翌年に結成した頭脳警察につながったと思う。もちろん反面教師として、ですが。<洋楽の物まねではなく、オリジナルのロックを日本語で歌おう>と決心するに至った貴重な経験となりました」

 ――頭脳警察時代のPANTAさんには、多くの武勇伝があります。まずは1970年5月7日の「日劇ウエスタン・カーニバル」の「マスターベーション事件」です。

(この項つづく)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解